【知らないと損をしてしまう!】楽天ペイと楽天キャッシュとの違いやお得な使い方

家計学

あなたはスマホ決済(キャッシュレス決済)を利用していますか。

 

私は2019年に楽天カードを手に入れ、楽天ペイを利用してきました。

支払い方がスマートであることも魅力ですが、その一番の理由は「お得だから」です

 

ただ、実は「お得な条件」は時期ごとに変わっています。

これを知らないと、気づいたときには「お得の取りこぼしをしていた」ということにもなりかねません。

 

実際、2019年10月から経済産業省が実施するキャッシュレス・消費者還元制度にあわせて、楽天ペイは「5%の還元キャンペーン」を2回行っていました。

しかし、このキャンペーンは3月頭で終了しています。

 

コロナのこともあって、私はこのことに気づいていませんでした。

 

このようなことが起きないためにも、「今後お得に楽天ペイを利用するためのポイント」を確認していきましょう。

 

これは「楽天ペイを利用している人」や「楽天ポイントをより多くもらいたい人」向けの記事です。そして、この記事を読めば「楽天ペイをよりお得に使うこと」ができるようになります。また、楽天ペイ利用者から見たメリット・デメリットを知ることができます。

 

スポンサーリンク

結論:楽天ペイの支払いは「楽天キャッシュ」で行うのがお得

(画像は全て楽天ペイ公式サイトより引用)

結論からいうと、2020年7月以降、楽天ペイの支払いは「楽天キャッシュ」で行うのがお得となります。

 

えっ?!楽天ペイの支払いは「クレジットカード」で行った方がお得じゃないの?

と思った人もいるかもしれません。

 

ただ、実は2020年7月以降、楽天ペイでは「楽天キャッシュ」での支払いが一番お得となるのです。

 

ひょっとすると、「とにかく〇〇しておけばお得だった時代」は終わったのかもしれません。

これからは「知っている人だけお得になる時代」を迎えていきます。

 

大丈夫です。

「細かい部分については、実はよくわかっていなかった」という人も、この先を読むことでバッチリ理解できるようになります。

 

正直、もうここまで「〇〇ペイ」が浸透していくと、「今さら恥ずかしくて聞けない」という人もいるかもしれませんね。

 

結論はすでに出ていますが、今後のために「楽天ペイ」と「楽天キャッシュ」や「楽天カード」の位置づけから確認をしてきます。

 

楽天ペイ、楽天キャッシュ、楽天カードの位置づけとは

まず、「〇〇ペイ」とは、「スマホ決済アプリ」のことです。

このアプリを使うことで、スマホだけで決済(支払い)を行うことができます。

 

つまり、「楽天ペイ」とは、「楽天会員向けのスマホ決済アプリ」のことなのです。

楽天会員向けということからもわかりますが、楽天ポイントが使える・貯まるのが特徴です。

 

通常の支払いでは、レジで現金を用いて支払いを行いますが、楽天ペイでは現金を用いません。

楽天ペイでは、現金の代わりに「楽天キャッシュ」や「楽天カード」を用いるのです。

 

「楽天キャッシュ」と「楽天カード」の違いとは

そして、「楽天キャッシュ」と「楽天カード」の違いは、以下の表の通り。

楽天キャッシュ払い楽天カード(クレジットカード)払い
支払い払い(事前にチャージが必要)払い(事前にチャージが不要)
ポイント利用
送金×
ポイント還元1,000円あたり15P(1,5%還元)1,000円あたり10P(1%還元)

 

簡単にまとめると

  • 「事前のチャージ」が必要かどうか
  • 「ポイント還元率」が1.5%か1%か

です。

 

私と同じく「お得さを求める」のであれば、「楽天キャッシュ」一択であることがわかります。

「まだ楽天カードを持っていない」という人は、こちらから申し込みを。

楽天カード新規入会キャンペーン

 

「楽天キャッシュ」のチャージ方法は3つ

「楽天キャッシュは事前のチャージが必要」ということでしたが、実はその方法は3つあります。

 

  1. 楽天カードから
  2. 楽天銀行から
  3. ラクマの売上金から

※楽天カード以外でも、Visa、Mastercardであれば登録すること自体は可能です。但し、カード払いには対応していますが、チャージには対応していません

 

事前チャージの方法は3つもあるのに、「1」しかも、「楽天カード」限定でお伝えしているのには理由があります。

そもそも、「楽天カード」以外での支払いはキャンペーンの対象外です。

つまり、還元なし。

 

そして、「楽天カード」以外では、楽天キャッシュにチャージができません

また、「2」「3」だとお得さが減ってしまいます。

 

ですから、「楽天カードからの楽天キャッシュのチャージ払い」という結論になるのです。

まだ「楽天カード」を持っていないという人は、こちらから申し込みができます。

楽天カード新規入会キャンペーン

 

「楽天キャッシュ」を使うことで見えてきた、メリット・デメリット

もともと私は、楽天ペイの支払いは「楽天カード」で行っていました。

そして、2020年6月から「楽天キャッシュ」に切り替えたのです。

 

そこで感じた、ポイント還元率以外の、メリット・デメリットについてまとめます。

 

メリット:計画性が上がり家計管理がしやすくなる

決まった金額をチャージすることで、計画性が上がります。

 

例えば、使う金額を「月間20,000円」「月間40,000円」などと決めておけば、1回あたりのチャージ金額が決まってきます。

レジで支払うたびにチャージした残高が減っていくため、「財布の中の現金」と同じ感覚で管理ができるのです。

 

クレジットカード払いのときは、正直な話、財布のひもが緩かったと思います。

それに加えて、端数の積み重ねが意外と大きいと感じました。

 

そうです。

いくらでも使えるので「大雑把な家計管理」になってしまっていたのです。

 

それに対して、事前チャージの「楽天キャッシュ」に切り替えてからは、「使いすぎているからこれは我慢しよう」という感覚が出てきました。

「家計管理が計画的にしやすい」ということが、「楽天キャッシュ」の最大のメリットでしょう。

 

デメリット:必要以上にチャージしてしまう

支払いをするときに、私が一番避けたいのは「残高不足」です。

 

レジで「残高不足」って言われると、何か恥ずかしいですし、ちょっと焦ってしまいませんか。

ひょっとして、そんなことを考えるのは私だけでしょうか。

 

どちらにせよ、「支払う金額以上にチャージする必要がある」ということがデメリットかもしれません。

 

まとめ:楽天ペイの支払いは「楽天キャッシュ」の一択

「あるときお得だったもの」が、今もお得とは限りません。

そして、キャンペーンや情報は「活用してなんぼ」です。

 

最新の情報をキャッチして、しっかりと波に乗ることで「プラスアルファのお得」を取りこぼさないようにしてください。

 

楽天ペイをお得に利用するために必要となるのは「楽天カード」です。

 

ここから申し込みをして、一日でも早く「お得」を手に入れてください。

楽天カード新規入会キャンペーン

 

誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。

 

この先は個人の責任で:さらにお得に楽天ペイを使う方法(2020年9月以降)

2020年9月以降は、新たなキャンペーンが用意されています。

それが、「マイナポイント」といわれているものです。

 

「マイナンバーカードとキャッシュレス決済のサービスをリンクさせることで、大量のポイントが還元される」というものです。

このキャンペーンは2020年9月からです。

 

マイナンバーカードについては、パスワードの管理や個人情報漏洩の危険性も指摘されていますので、ここからは個人の責任のもと決定してもらえれば、と思います。

マイナンバーカードを作りたい人は、こちらを参考に(政府広報オンライン「マイナンバーカードのつくりかた」)。

タイトルとURLをコピーしました