ミニマリストや断捨離などのブームもあり、「不要品はどんどん処分する」という人が増えてきています。
「不用品を処分する」といっても、そのまま捨てていてはもったいなさすぎます。
お金になるものは少しでもお金にしていきたいですよね。
最近は「不用品処分といえばフリマアプリでしょ」という人が多くなってきました。
ただ、知らないだけで、実はリサイクルショップの方が有利になる場合もあるのです。
今回は、そういった「不用品処分」をするときの、フリマアプリとリサイクルショップの使い分けの仕方についてお伝えしていきます。
結論:フリマアプリとリサイクルショップを使い分ける3つのポイント
結論としては、フリマアプリとリサイクルショップは使い分けていくのが、賢い不用品処分の仕方といえます。
その使い分けるためのポイントは3つ。
- 処分ありきかどうか
- 大きなものがあるかどうか
- 掛けられる時間が限られているかどうか
全ての条件が「NO」の場合は、フリマアプリの方がよい結果を得られる(高値で売れる)ことが多いでしょう。
逆に、どれかの条件が「YES」の場合は、リサイクルショップの利用が有利になるケースかもしれません。
それぞれを少し詳しく、この先で確認していきます。
フリマアプリの特徴
フリマアプリでは、
- 自分で写真を撮る
- 売り文句を考える
- 値段を決める
- 買いたい人とやり取りをする
- 商品発送をする
といった、「売るための努力」を自分ですることになります。
販売者と購入者を直でつなぐことができるので、比較的高値で売れることが多いです。
ただ、その「売るための努力」をする分だけ、高値で売れているとも考えられます。
フリマアプリの方が高く売れるかもしれないけど、売れないこともある
フリマアプリでは、売値は自分で設定できます。
そのため、売れたときには、「リサイクルショップよりも高く売れた」ということが多いです。
そして、そのことを強調して「不用品処分はフリマアプリの方がいい」といった主張もよく目にします。
確かに、「高く売れるかどうかだけを考える」のであれば、フリマアプリの方が向いているのかもしれません。
しかし、売れないこともある、ということについてはあまり触れられていません。
売れれば手元から不用品が無くなりますが、売れなければ不用品は手元に残ったままです。
例えば、「引っ越しを契機に数多くの不用品を処分したい」といった場合は、どちらかといえば「処分したいという気持ちの方が強い」のではないでしょうか。
私は、せっかく新居に移るのであれば新鮮な気持ちで新居生活をスタートしたい、と考える派です。
不用品を手元から無くそうと考えるとは、フリマアプリだと再出品をしたり、金額設定をやり直したり、と少し手間がかかりそうです。
フリマアプリでは、比較的高値で売ることができるけれども、「最悪の場合、手元に残ることがある」ということですね。
フリマアプリでは発送も自分でしなければならない
フリマアプリでは、商品の発送も自分で(自費で)しなければなりません。
ですので、気を付けたいのは
- 商品が大量にある
- 大型のものがある
といった場合です。
これらの場合には、発送に費用が多く掛かったり、手間が多く掛かったりします。
もちろん、発送費を差し引いたとしても、比較的高値で売れているのでフリマアプリの方がお得であることがほとんど。
ただ、時間も費用のうちです。
時間に余裕がある人はカバーできるのかもしれませんが、時間は掛からないのであれば、そっちの方がいいですよね。
- 商品が大量にある
- 大型のものがある
これらは、フリマアプリだとお得感が減ってしまうことは覚えておいた方がよいでしょう。
リサイクルショップの特徴
そもそも、リサイクルショップって時代遅れだと思っていませんか。
もしそうであれば、今までもったいないことをしてしまっていたかもしれません。
実は、今でもなお、リサイクルショップにはメリットがあるのです。
例えば、
- 即現金化できる
- 訪問&買い取りをしてもらえる
- 「売れるための努力」は全くしなくていい
- ジャンルを問わず、一括して査定をしてもらえる
- 不用品は持ち帰ってもらい、処分もしてもらえる
などです。
リサイクルショップがおすすめのシーンとは
フリマアプリの苦手なジャンルは、リサイクルショップの得意なジャンルともいえます。
例えば、
- すべて処分したい
- 大型の商品がある
- あまり時間を掛けられない
- 取りに来てほしい(発送すると手間)
などは、リサイクルショップの得意ジャンルかもしれません。
リサイクルショップがおすすめのシーンとは、
- 大掃除・断捨離したあと
- 引っ越し(事務所移転)の前
- 故人の遺品整理(または、生前整理)
などが挙げられます。
リサイクルショップのショップのタイプとおすすめは?
リサイクルショップのショップのタイプを簡単にまとめると、
- 不用品を自分で持ち込むタイプ
- 不用品を引き取りに来てもらうタイプ
の2タイプです。
今回、特におすすめしたいのは、後者の「出張買取してくれる」リサイクルショップです。
それはなぜかというと、私自身が引っ越しの際に「ため込んでしまった不用品を売ろう」と、出張買取をしてくれるリサイクルショップにお世話になったことがあるからです。
一言でいうと、「楽」でした。
実は、そのままで売れそうな物もありましたが、ぶっちゃけ「うーん」となってしまうものも混ざっている状態での査定でした。
査定では、処分費用(家電リサイクル料金込み)と買い取り金額を相殺する形でまとめて勘定してくれました。
そうすることで、確かにもらえる金額は減ってしまいましたが、自分で手続きをして処分する手間を考えると、納得いく内容でした。
もちろん、全ての不用品を引き取ってもらえましたよ。
私としては、新居に引っ越す前に不用品全てが片付いたことが、気持ち的にスッキリして何よりよかったです。
リサイクルジャパンとは
今回、おすすめするのはリサイクルジャパンというリサイクルショップです。
リサイクルジャパンは、リサイクルショップの中でも信頼できる特徴をいくつも兼ね備えています。
- 10年以上の実績
- 全国レベルの買取ネットワークがある
- 買取から回収処分や遺品整理まで一括窓口で対応可能
不用品回収をしてもらうために必要なアクションは一つだけ。
「電話かメールフォームによる問い合わせ」だけです。
私は平日は忙しいので、「Web上で問い合わせができる」ことが、個人的にはポイントが高いです。
不用品回収の種類
リサイクルジャパンの取り扱う「買取・不用品処分」のラインナップは、かなり充実しています。
一般的な、大掃除や引っ越しの際に出る「不用品」はもちろんのこと、電動工具や楽器やブランド品も買い取りの対象です。
また、業務用機器まで対象になっているため、事務所移転などの際にも活躍することでしょう。
遺品整理(生前整理)の相談にものってくれる
特に、遺品整理については、60歳以上の親を持つ人であれば関心があるのではないでしょうか。
私の親は70歳を超えてきており、「私自身が介護や相続などに関心がある」ということも関係しているかもしれません。
また、周りに親が亡くなったという人が増えてきています。
その人たちが言っていたのは、「とにかく葬儀や、役所・金融機関の手続きなどで疲れ切った」ということです。
そういう話が、親世代の耳にも入るようになっているのでしょう。
私の親も「こどもに迷惑を掛けるわけにはいかない」と、生前整理を始めました。
もう少し早く知っていれば、リサイクルジャパンを紹介したと思います。
自宅まで来てくれて、買取+不用品回収をしてもらえるサービスは、今後高齢者が増えていくことも考えれば、さらに求められていくサービスだと思います。
ぜひ、不用品処分の際にはリサイクルジャパンを活用してみてください。
誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。