「古銭」って言われて、何のことかわかりますか?
文字から想像できた人もいるかもしれませんが、「古(い)」「(金)銭」のことです。
あなたは古銭を持っていますか?
実は、私は持っています。
なぜ古銭を持っているのかというと、私はいわゆる「おじいちゃんっ子」だったからです。
祖父は「明治40年代生まれ」です。
驚きません?!明治時代ですよ!
教科書に載っているレベルです(笑)
祖父は、私をかわいがってくれて、様々なものをくれました。
そのうちの一つが「古銭」だったのです。
そういったこともあり、少年時代の私は、「お金」の興味を持つことになります。
いわゆる「ギザ10」を使わずにとっておいたり、「岩倉具視の五百円札」や「昭和64年の硬貨」をとっておいたり。
それから約30年経ちます。
少年の頃の情熱は今はありません。
実際、部屋を片付けたタイミングで古銭を見つけ、その存在を思い出したくらいです。
存在すら忘れていたものに、もし価値があるのなら、めちゃめちゃ嬉しいですよね。
ですので、今回は古銭の買い取りについて実際に調べてみました。
結論:古銭買取で損をしないためには、「古銭買取業者」を活用!複数業者で比較!口コミもチェック!
正直な話、「どうせなら、より高く売りたい」というのが、誰にも共通する想いですよね。
となれば、複数業者を比較することが大事です。
もちろん、たまたま見つけたお店で古銭を売るのも一つの方法だと思います。
ただ、他の店だと、もっと高値で売れたかもしれません。
その事実を、あとで知ったとしたらショックじゃないですか?
ですので、そういったことを避けるためにも、複数業者間で比較していきましょう。
古銭を売る方法3つ
代表的な古銭を売る方法が3つあります。
- リサイクルショップ
- フリマアプリ・ネットオークション
- 古銭買取業者
大体がこの3つの中で古銭を売ることになります。
最近では、大体の人が「2.フリマアプリ・ネットオークション」を選ぶようです。
確かに、今の人たちにとっては、とっつきやすいのはネットでの売買かもしれませんね。
ただ、冷静に字面だけ見ても「3.古銭買取業者」の方が有利そうではないですか?
そもそも、私は「古銭買取業者」みたいな専門業者があることを知りませんでした。
「知らない」ということは「選べない」ということです。
ですので、それぞれの業者ごとの特徴を見ていきましょう。
リサイクルショップ
不用品をまとめて処分・買取をしてもらうなら「リサイクルショップ」がお勧めです。
実際に、私も新居への引っ越しの際に利用したことがあります。
自宅まで無料で来てくれて、全てを持ち帰ってもらえるメリットは、体験したことがある人にはわかってもらえるレベルでしょう。
ただ、「多種多様な不用品に対応してくれる」というメリットは、「古銭専門者ではない」というデメリットにもつながります。
古銭以外がメインの買い取りではアリかもしれません。
なぜなら、古銭は『アンティーク品』という側面も持つからです。
例えるのは違うかもしれませんが、「アンティーク絵画の買い取りを美術品の専門家以外に頼みたいと思いますか?」って話です。
要は、そういうことです。
フリマアプリ・ネットオークション
「メルカリ」「ラクマ」などのフリマアプリでは、販売価格を自ら設定することになります。
ここのあたりが難しいですよね。
そもそも、「適正価格を知っていますか?」って話。
結局、
- 思い入れがありすぎて高く設定しすぎ→売れ残り
- 適正価格より下の価格で売れた→結果的に損をしている
となってしまうのです。
また、「ヤフオク」などのネットオークションでは、専門知識を持っている人が得をするようになります。
なぜなら、専門知識を持っている人は「適正価格」を知っているからです。
ぶっちゃけ、フリマアプリ・ネットオークションは、「一般的なもの」や「自分の専門分野」で活用することで有利になるものだと思いますね。
古銭買取業者
そもそも、古銭買取業者がある、ってことを知らない人も多いと思います。
実は、私もそうでした。
ただ、さっきも話した通り、古銭はアンティーク的な側面も持っているのです。
なので、専門知識が必要です。
「餅は餅屋」ではないですが、専門業者に聞くのが一番だと思いませんか。
古銭買取業社には、当たり前ですが「専門の査定士」がいます。
これが最大のメリットです。
とはいえ、中間に業者が入ると、売る人が損をするのでは?と思う人もいるかもしれません。
これは、古銭販売業者に関していえば、多少違う結論になりそうです。
なぜなら、それぞれの業者が、ハッキリとは言っていませんが、「販売ルート」を持っているものと思われるからです。
要は、コレクターの人との繋がりなどの、「販売ルート」を持っているということです。
それがどういうことかというと、「そういえばAさんが〇〇を欲しがっていたぁ」ということがリスト化されて普通にあるということです。
だからこそ、「プレミア価格で買い取り」ができるのでしょうね。
まとめ:古銭買取で損をしないためには、「古銭買取業者」間での比較をしていこう!口コミもチェック!
(出典:「CoinSell(コイン セル)」)
「餅は餅屋」の例えではないですが、古銭のことは古銭買取業者に依頼する方が有利になりそうです。
複数の古銭買取業者で比較するなら、「CoinSell(コイン セル)」を訪れてはいかがでしょうか。
名前もそのまま「Coin(銭)」「Sell(売る)」ですからわかりやすいですね。
CoinSellがおススメの理由は
- 古銭に詳しい買取業者を探すことができる
- 地域別に人気のある古銭や記念貨幣に関する情報を掲載している
- 古銭の種類別買取情報に関するコラムを掲載している
の3つです。
実際に、CoinSellで口コミ1位だった「福ちゃん」に査定依頼してみた
(左上から)5銭:昭和17年、2銭:明治9年、50円:昭和31年、5円:昭和23年 など
これらが祖父から(一部は父親から)もらった、いわゆる古銭の一部です。
やっぱり少しでも高値で売りたいですよね。
私の場合は、「想い出込みの古銭」ですので、特にそう思うのかもしれませんが。
ですので、さっそくCoinSell(コイン セル)で口コミトップだった「福ちゃん」にアクセスしてみました。
査定はメールでOK!
(出典:CoinSell(コイン セル)>福ちゃん)
写真を添付して送信するだけなんて、ハードルが低くてラッキーじゃないですか?
そう思いながら、最低限の個人情報(名前、年代(歳)、メアド、電話番号)を入力。
それに加えて、査定してほしい古銭の写真を添付して送信。
これだけです。
本当にラクでした。
日曜日の16:30ごろに問い合わせのメールを送ると、その日の17:40ごろ(約1時間後)に電話が掛かってきました。
レスポンス早っ!!!
日曜日なのにスゴイ!、と思い、電話を掛けてきた担当者にイロイロ尋ねてみました。
すると、
- 基本的にはオペレーターは土日も稼働していること
- 実際に見させていただくとさらに詳しい結果がわかること
を教えてもらえましたよ。
そもそも、ダミ声の怪しい雰囲気のおっさんから電話がくると思っていませんか。
実際の担当者の人は、物腰柔らかで、とても丁寧な対応の方でした。
そういった雰囲気や対応に好感を覚えるくらいのレベルです。
本当の買い取り価格については、「実際に見ないと正確なことは言えない」とは言われましたが、それは当たり前の話かな、とも思いました。
逆に、見てもいないのに適当に査定されるよりも良いと思います。
それができるのも、「福ちゃん」が全国展開しているから可能なんだな、と改めて業者選びは大事だと感じました。
正直、怪しい業者もある中で、福ちゃんのオペレーターの対応のレベルは「高い」と言っていいと思いました。
元テレアポの私が言うので間違いないです。
今回の問い合わせで好感を覚えたので、祖父との想い出の古銭を売るときには、CoinSell(コイン セル)内の古銭買取業者の中で選ぶんだろうな、と思います。
また、一番に連絡するのはおそらく「福ちゃん」かな、と実際に連絡をした立場では思っています。
もし、「古銭を売ってみようかな」と思った人は、福ちゃんを検索してみてください。
誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。