投資を始める前に気になることといえば、「損をしないかどうか」や「儲かるのかどうか」ということではないでしょうか。
私も以前はそういうことが心配で、「投資を始めるのはまだ早いかなぁ」「まずは勉強からかなぁ」となかなか投資を始めませんでした。
ただ、今では「少額からでもいいので早く始めた方がいい」「思い切って始めた方が知識が頭に入った」と感じています。
例えば、株式投資には「3つの儲け方(利益)がある」ということを知っていますか?
もし、知らないって人は、この記事で基礎知識を勉強していってくださいね。
まずは知識をインプット(=知識武装)することから始めていきましょう。
- この記事を読めば、株式投資についての知識を得ることができます。
- また、「なぜ日本株に投資するのか」「それって儲かるの?」ということを知ることができます。
- 主に、株式投資初心者向けの内容です。
そもそも、「投資」「株式投資」とは
投資の基本は、将来的に「価値が上がることを見込んでそこにお金をかけること」です。
これは株式投資だけでなく、「自己投資」などもこの中に含まれます。
自己投資であれば、「お金をかけて〇〇することで、将来的に(自分の)人的価値が高まること」を期待しているわけですよね。
それに対して、株式投資では以下のようなイメージ。
- 投資家が「将来、成長しそうな企業」を選んで、お金を投入
- 企業は、投資家のお金を得て、活動(利益追求、設備投資など)を行う
- 企業が利益を上げることができれば、企業価値が高まる(→株価が上昇)
- 企業が利益を上げれたのは、お金を出してくれた投資家のおかげ
- 利益が多い場合は、企業はその一部を投資家に還元する(=配当金)
ここまでで、大まかには株式投資のイメージがつかめたのでは?
それぞれをもう少し詳しく見ていきましょう。
「株を買って資産を増やしていく」とは
(出典:日本証券業協会)
株式投資をして得られる利益は以下の3つ。
- 株式の売買によって利益を得る(キャピタルゲインと呼びます)
- 株式の保有によって配当金を得る(インカムゲインと呼びます)
- 株式の保有によって株主優待を得る
簡単にいうと、株式投資をする目的はこれらの利益を得ることですね。
「1」で利益を得ようと思えば、それこそパソコンやスマホの画面をじっと見ていなければなりません。
なぜなら、「株価が上昇したそのタイミング(売り時)を見逃すわけにはいかない」からです。
「そこまで時間や労力を掛けるはちょっと…」と感じる人もいるのでは?
それに対して「2」や「3」なら、保有しているだけで利益を得られます。
実際に私も配当金狙いで株式投資をしています。
私が目指す株式投資のイメージは、「金のなる木」を育てて、その木の本数を増やしていくイメージです。
- 金のなる木(株式)は毎年実(配当金)をつけます
- その実をとっても、木はなくなりません
- そして、また翌年木には実がなります
売らずに保有し続けること、さらに余裕が出てきたときには買い増していくことで、「より多くの配当金をもらうこと」ができれば一番、という考え方です。
※配当金がどのくらい出るか、そもそも出るかどうかは企業(やその業績)によります
配当金を狙うメリット
配当金(インカムゲイン)は「計算がしやすい」というのもメリットのひとつです。
- 株式の売買によって利益を得る(キャピタルゲイン)
- 株式の保有によって配当金を得る(インカムゲイン)
「1」と「2」を比較すると、「2」の方が「計算しやすい」という特性があります。
「計算しやすい」とは、投入金額に対して、どのくらいのリターンが得られるか、つまり、「どのくらい稼げるのか」がわかりやすいという意味です。
また、「1」と「2」では、掛かる労力も変わってきます。
「1:株式の売買」で利益を上げようと思えば、
- 今後成長しそうな企業を探し
- 早期に株式を購入し
- 最終的に株価が上がったタイミングで売却する
ことが必要です。
しかも、その労力が報われるかどうかは、そのとき(購入&売却時)の株価次第なので、投資開始時に得られるリターンは未知数といえます。
プロトレーダーもいる土俵ですので、初心者は「儲かったらラッキー!」みたいなレベルになってしまいます。
それに対して「2:株式の保有」で配当金を得る行動とは、めちゃめちゃ簡単にいうと、
- 既に安定している優良企業を見つけ
- どのくらい配当を出しているか調べて
そこに投資すればいいのです。
ざっくりいうと、超有名企業に投資するのです。
今なぜ日本株に投資をするのか
「今さら日本株に投資をして大丈夫なの?」と感じる人もいるでしょう。
確かに「日本株式(日本経済)はオワコン」といわれることもあります。
実際に、私のつみたてNISAでのメイン銘柄は「外国株式のインデックスファンド」です。
これは、日本は「超少子高齢社会」「人口減」「資源に乏しい」などの様々な理由を考慮して「日本以外の国の成長」に期待をかけているからです。
やっぱり、投資対象として、日本株式は避けた方がいいのでしょうか?
結論からいうと、そうとも言い切れないのです。
だから、私は日本株に投資をしようと思ったのです。
日本株式の実態「それって儲かるの?」
- 日本株式への投資ってどうなの?
- 配当金で利益を得るって儲かるの?
これらの部分が一番気になることでしょう。
それを確認するために、これから具体的に超有名企業2社について見ていきます。
◆1社目:「JT」
JTの(予測)配当利回りは7%超です。
乱暴な計算をすると、100万円投資していれば、毎年7万円もらえるのです。
正確には以下の通りの計算式です。
現在JTは、
- 株価が下がってきている
- 収益率が下がってきている
- 喫煙に対するマイナスイメージ
など、イロイロ言われて不安要素もありますが、それでも今まで8%超の配当を続けてきたんですよね。
不安要素があるから投資をせずに貯蓄をすることも1つの選択肢ではあります。
ただ、銀行にお金を預けていても、「金利は0.001%(ネット銀行で0.1%)程度」で、資産はほとんど増えないのが現実ですよね。
そんな中で、配当利回り7%という数字を無視していてもいいですか?って話。
※2021年2月減配を発表:6.4%程度に
◆2社目:「花王」
2社目は、化粧品や衛生用品で有名な「花王」です。
花王は連続「増配」で超有名です。
もう一度言いますが、銀行にお金を預けていても、「金利は0.001%(ネット銀行で0.1%)程度」で、資産を増やすことはできないのが現実です。
一方、探せば「配当利回り5%程度の企業」は意外とあります。
これを知らないまま、「株式投資は危険だ」と思って投資しないのは、もったいなくないですか?
つまり、日本全体としては将来的不安要素があるけれども、日本には好調で期待が持てる企業もまだまだあるということなんですね。
これは「無視できないレベル」だとは思いませんか?
まとめ:日本株に効率よく投資をして「儲ける」ためには
出典元:SBIネオモバイル証券
公式HP)
(自称)慎重派の私が、「日本株に効率よく投資するため」に今おススメしているのはネオモバ(正式名称:SBIネオモバイル証券)です。
ズバリ!「株式投資初心者におススメだ!!」というくらい。
なぜなら「少額から」「簡単に」投資を始められるからです。
しかも、SBIネオモバイル証券であれば、「口座開設」から「取引」までスマホだけで完結できます。
実際に、私も2020年8月にネオモバ始めました!
「いきなり高額な取引をするのは心配」「お金にそこまで余裕がない」という人も大丈夫!
ネオモバなら、Tポイントを用いて株が買えます。
また、1株単位で株が買えるので「少額から投資をする」ことが可能。
それなのに、配当金はしっかりもらえるのです。
しかも、スマホだけで「口座開設から株の購入まで」が完結できます。
ただ、もう少し勉強してから株式投資を始めたいという人もいるかもしれませんね。
そういう人に伝えたいことは以下の2点。
- 口座を開設したからといって、いきなり株を買わなければいけないわけではありません
- ただ、買いたいと思ったときに証券口座がなければ、株を買うことができません
つまり、株式投資の勉強と並行して証券口座を開設することが、投資生活のスタートラインになるんですね。
口座開設はこちらのボタンからどうぞ。
日本株だけで大丈夫?
「日本株だけ」だと、将来の老後資金確保には不安だという人もいるでしょう。
そういう悩みを解消するために、おすすめなのは
- 配当金ゲットはネオモバで
- つみたてNISAやiDeCoは、SBI証券・楽天証券など別口座で
の2本立てで運用することです。
とはいえ、私も投資を始めるときは緊張したものです。
ですので、始めやすい方から始めてみるのがいいんじゃないでしょうか。
個人的には、ネオモバの方が
- 口座開設手順
- 投資金額の大きさ
の点で始めやすいかも、と感じました。
なにか質問などあれば、遠慮なくコメント欄やTwitterのDMからどうぞ。
誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。
また、私の口座の推移はブログでもお伝えしていきますね。