
SBIネオモバイル証券(以下:ネオモバ)で株式投資を始めたいんですけど、どうしたらいいですか?

「スマホで簡単に株が買える」のがネオモバの利点ですが、アプリをダウンロード(インストール)しただけでは株式購入はできないんだよね。

じゃあ、どうすればいいのか教えてくれる?

OK!今から画像盛りだくさんで説明していくね。
多くの人がスマホでネオモバを始めていくと思われます。
ですので、スマホのスクショ画像もふんだんに取り入れて解説していきます。
- 「ネオモバを始めよう」と考えている、投資初心者向けの記事です。
- この記事を読めば、ネオモバで口座を開設(して株式購入まで)できるようになります。
結論:ネオモバ(SBIネオモバイル証券)で株式購入を行うまでのステップは3つ
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)で株式購入を行うまでのステップは3つ。
- 証券口座(ネオモバ口座)の開設
- 証券口座への入金
- 株式(証券)購入手続き
どれもがスマホだけで完結できます。
ってか、私はスマホ以外は使いませんでした。
その手順を1つずつ確認していきましょう。
今回は「証券口座(ネオモバ口座)の開設」までを解説していきます。
証券口座(ネオモバ口座)の開設までの流れ
(画像出典:SBIネオモバイル証券公式サイト)
株式購入をするためには「証券口座」の開設が必要です。
私は最初そのことを知らずに、「株式は証券会社からすぐに買えるのだろう」くらいに思っていました。
そんな私でも、ひとりでネオモバ口座開設ができましたので、安心してこの後の画像の通りに口座開設手続きを進めていきましょう。
準備しておくもの
- 登録用のメールアドレス(持っているものでOK!)
- 金融機関の口座番号(持っているものでOK!)
まずはこちらのSBIネオモバイル証券公式サイトに行ってくださいね。
※新たにタブを開いて、このページと見比べながら進めていくとさらに簡単にできます!
ネオモバ口座開設の流れは以下の通り。
- メアド登録
- 基本情報(個人情報)の入力
- ユーザーネーム、ログインパスワードの受け取り
- ログイン
- 初期設定(インサイダー情報登録)
- 本人確認書類のアップロード
- (本人確認書類の審査完了)
- 取引パスワードの設定完了(受取完了)
- クレジットカードの登録
目で見ると項目が多く感じますが、Web上で言われた通りに進むだけですので、「気が付いたら2~3項目進んでいる」という感じです。
今回は「証券口座(ネオモバ口座)の開設」までを一気に行っていきましょう。
メアド登録~ユーザーネーム・ログインパスワードの受け取り
まずは、「SBIネオモバイル証券」へ行きましょう。
※新たにタブを開いて、このページと見比べながら進めていくとさらに簡単にできます!
メールアドレス登録
最初にすることは、メールアドレスの登録です。
※「個人情報保護宣言」の部分は、きちんとリンク先に行かないとボタンが押せません。
リンク先に行った後で、チェックをいれましょう。
内容を確認して「登録する」ことで、メアド登録は終了です。
口座開設申込
届いたメールのURLからリンク先にとんで、「口座開設申込」の手続きを始めます。
よくあるWebサービスの会員登録と同じ流れですね。
続いては「基本情報(個人情報)」の入力になります。
これも、よくある「会員登録の流れ」と同じですね。
そして、このあたりが初心者が頭を悩ますところ。
ここは「ネオモバにまかせる」>「特定口座(源泉徴収アリ)」で問題ないと思います。
「源泉徴収あり」にすると証券会社があなたの代わりに税金を計算して納税してくれます。
ただし、「源泉徴収あり」にしていても確定申告をした方が有利な場合があります。
例えば、他に証券口座を持っていて他の口座で損失が出たときは、損益通算(あなたの口座を全部合わせて損得の計算をする)して過払いがあった場合は還付を受けることができます。
小難しいことは置いておいて、ほとんどの人に最適なのは「ネオモバにまかせる」>「特定口座(源泉徴収アリ)」でしょう。
この後の「約款・規約・規程・同意事項」などはスキップすることができませんので、ズルをせずに1つずつ開いて「同意する」を選ぶこと。
ここまで終わると、登録したメールアドレス宛に「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」が届きますので、ネオモバにログインしましょう。
ログイン~初期設定(インサイダー情報登録)
届いたメールに載っている「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」で、ネオモバにログインします。
ネオモバにログイン
届いた「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」でネオモバにログインした後にすることは、大きく分けて3つ。
- 出金用の口座登録
- 配当金受け取り方法の設定
- インサイダー情報の登録
どれもが、大した労力をかけることなくできます。
出金用の口座登録
まずは「出金用の口座登録」です。
出金用の口座は、あなたが普段使っている口座で問題ありません。
【イメージ図参照】
ネオモバ口座は「株(証券)取引専門の口座」です。
ですので、ネオモバ口座にある現金残高は、あくまで「株を買うための資金」であり、それ以外には使えません。
その現金残高を何かの商品を買うために使いたければ、(一般の)金融機関の口座へ出金する必要があります。
今回登録するのは、そのための口座ですので、あなたが普段使っている口座で問題ないのです。
配当金受け取り方法の設定
配当金受け取り方法は基本的にそのままで問題ありません。
実際に私はそのままでチェックを入れて登録しています。
インサイダー情報の登録
最後は勤務先などの「インサイダー情報の登録」です。
企業の経営幹部などは、株価を左右するような情報を世間一般より先に知っています。
最近の例でいうと「NTT(日本電信電話)がNTTドコモをTOBにて完全子会社化する」というニュースがありました。
その情報を誰よりも先に知っていたとすると、その人だけ先手に動けるためかなり有利になります。
もちろん、その取引によってかなりの額を稼ぐことも可能でしょう。
そういった「ズル」を防ぐために、ネオモバに限らず「インサイダー情報の登録」があるのです。
また、世帯主の情報登録も行います。
これは先ほどのインサイダー情報に関連しています。
株取引をする本人がその会社で働いていなくとも、配偶者からその会社の情報を得ることで「ズル」ができるからです。
あとは内容確認をして、大丈夫であれば「この内容で登録をする」を押して、登録は完了です。
ここまでで、口座開設の流れは完了です。
お疲れさまでした。
※注意:後ほど「本人確認書類」をアップしていくことになります。
その情報と違っていると最終的にはアウトになりますので注意!
まとめ:ネオモバ口座開設までの流れ
ネオモバ口座開設の流れは以下の通りでした。
- メアド登録
- 基本情報(個人情報)の入力
- ユーザーネーム、ログインパスワードの受け取り
- ログイン
- 初期設定(インサイダー情報登録)
- 本人確認書類のアップロード
- (本人確認書類の審査完了)
- 取引パスワードの設定完了(受取完了)
- クレジットカードの登録
ここまでは、Web上で言われた通りに進むだけでしたので、すんなり終わったのではないでしょうか。
この先では本人確認書類のアップロードが必要になります。
準備しておくもの
- マイナンバーカード(もしくは、マイナンバーカード+免許証)
- クレジットカード
本人確認書類の準備をしておくと、この先の手続きがスムーズに進みます。
また、クレジットカードの登録も必要になってきますので、準備をしておきましょう。
もし、まだクレジットカードを持っていなければ、これを機会にクレジットカードを取得するのもよいと思います。
私も利用していて、多くの人がお勧めしているのが楽天カードです。
「まだ楽天カードを持っていない」という人は、こちらから申し込みを。
そして、楽天カードと連携すると有利なのが楽天銀行です。
初期にもらえるポイントだけでもすごくお得になりますので、「クレジットカードを持っていない」という人はもとより、「クレジットカードは持っているけど、お得だけは欲しい」という人はぜひ口座開設を!
今回は、SBIネオモバイル証券の口座開設までを紹介してきました。
次回は残りの流れを確認していきます。
- メアド登録
- 基本情報(個人情報)の入力
- ユーザーネーム、ログインパスワードの受け取り
- ログイン
- 初期設定(インサイダー情報登録)
- 本人確認書類のアップロード
- (本人確認書類の審査完了)
- 取引パスワードの設定完了(受取完了)
- クレジットカードの登録
ただ、この先も基本的にはWeb上で言われるとおりに進めば、すんなり完了します。
むしろ、本人確認書類やクレジットカードの準備の方が大事かもしれません。
「楽天カード」「楽天銀行」はそれぞれ無料で、Web上で申請が完了しますので、この機会にぜひどうぞ。

誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。