こんにちは、こんばんは、晴れです。
赤字家計の見直し方
- そんなに贅沢をしているつもりはないのだけれどお金がたまらない。
- 気づけば今月の家計は赤字だった、という「赤字家計」の人。
そこまではっきり赤字ではなくても、「口座残高が思ったよりも少なくなっていた」という経験ならばある人もいるのではないでしょうか。
その人たちは「赤字家計予備軍」である可能性があります。
「貯金もしたい」「本当は○○もしたい」と思いながらも、(赤字)家計の改善がされないままズルズルと日々を過ごしていってはいないですか。
赤字家計の見直し方を知れば、確実に明日からの行動が変わっていくはずです。
赤字家計の見直し方は「まとめる」ことから始まります。
前提:赤字家計見直しの方向性
当たり前のことですが、赤字を解消するとは「(収入)ー(支出)」をプラスに変えることです。
では、「収入」をあげることを考えるのか、「支出」を減らすことを考えるのか、まずはその方向性をまとめることが大事になります。
普通、いきなり収入は上がりません。
であれば、多くの人の場合「支出を減らすこと」を考えていくことが現実的だと思われます。
そこで大事になってくる3つのポイントを確認していきます。
3つの「まとめる」
①「決定権者」をまとめる
私の場合、夫婦それぞれに収入があった(妻はパートでした)ため、それぞれで家計を管理していました。
確かに夫婦それぞれが自分の収入の管理をするのは効率的であるかもしれません。
しかし、冷静に考えていくと、合理的ではないのです。
そういう状態で起こりがちなのが、よくも悪くも「相手任せになる」ということです。
「あなたがお金をためていると思っていた」と自分が思っていれば、おそらくパートナーも自分に対して同様に思っている可能性があります。
それは「どちらもお金をためていない」ということが実態であることが多いです。
夫婦のうち、どちらが主導権をもって家計を管理するのかをまずは決めましょう。
②「支出の情報」をまとめる
支出を減らしていくために次にやることは「情報をまとめる」ということです。
赤字家計になるパターンで比較的多いと感じるのが、「各月の支出額をきっちりと把握していない」ということです。
もちろん、今月は自分へのご褒美を買ったのでたまたま多めの支出だった、という月もあるでしょう。
ただ、まずはそういうイレギュラーの月を除いた「家計の基本」について知ることが大事なのです。
体に例えるなら、基礎体温を知っているから今日の体温が高いか低いかがわかる、というようなものです。
具体的には、「給料日から給料日まで」などの期間を決めて、銀行の入出金明細などで支出項目と金額を少なくても3か月分はまとめてみましょう。
③「項目」をまとめる
ここまで家計の支出面をまとめていくと、あることに気付くはずです。
それは「毎月振り替えられている金額が決まっている項目」と「毎月振り替えられる金額が変わっている項目」の二種類の項目があるということです。
この時点ではまだ何かをしなくてもよいです。
今までバラバラに散らばっていてよくわからなかった情報をまとめることができれば、赤字家計見直しの第一歩目は完了です。
そうです。「よくわからない」という状態が一番危険だったのです。
理由さえはっきりしていれば、対応の仕方はあるのです。逆に、理由がわからないものは対応のしようがありません。
番外編:「クレジットカードなど」をまとめる
これは人によっては不要かもしれません。
ただ、もし私と同じような状態の人は参考にしてほしいと思います。
それは銀行口座やクレジットカードを複数(3つ以上)使っている人は、(特別な事情がない限り)まとめるということです。
私の場合は、「年会費無料だからいいや」と思い、ガソリンスタンド系クレジットカードなどを計6枚持っていました。
別に年会費無料なら、クレジットカードを持つのは何枚でもいいのではないか、と思われるかもしれません。
確かに、支出面(年会費)だけみると、マイナスにはなりませんので問題がないような気がします。
ただ、トータルの振り替え金額の把握がしにくいということや、カードが分散されることでポイントなどがたまりにくい、などというデメリットも確かにあるのです。
個人的には「まとめてよかった」と感じました。正確に言うと別のカードや口座を作ってまとめたのですが(これについてはまたの機会にお伝えします)。
まとめ
今回は、赤字家計の見直しの第一歩である3つの「まとめる」を確認してきました。
現状が把握できていないと、どんな対策を考えてもその重要性はぼやけてしまうことでしょう。
人は、今までの生活を変えることに対して弱いもので(現状維持バイアスといいます)、やっていることに意味を感じなければ、すぐに元の生活に戻ってしまうものです。
ですので、3つの「まとめる」を実践することで、赤字家計の見直しを本気で行える土台づくりをしていきましょう。
その先の具体的な見直し方については、また別項でお伝えしていきます。