【実録】時間・知識がない素人サラリーマンでもできた資産運用|資産を増やすためにおすすめの方法3つ

資産運用学

サラリーマンをしていると忙しくて、なかなか資産運用についてじっくりと考える時間が取れないもの。

 

あなたも

  • 少額からでも早いうちから資産運用を始めた方がいいのはわかる
  • 焦って始めて後悔をするのはいや何より損をするのはいや

という葛藤はありませんか。

 

実は上記のことは、私が感じていたことです。

あなたも本当は、少し腰を据えて「資産運用について考えたい」と感じているのでは?

 

自分の大切な資産を増やすためにはどんな方法があるのか。

40代でも、特別な知識がなくても、本業に影響がないレベルで行なえる資産増の方法があれば知りたくないですか。

 

この記事を読めば、自分の大切な資産を少しプラスにできる方法を知ることができます。
サラリーマンで資産運用を検討している人向けの記事です。

 

スポンサーリンク

時間・知識がない素人サラリーマンでもできた!おすすめの資産運用3つ

私が試してきた中で、今回は

  • なかなかまとまった時間がとれない
  • これといって特別な知識がない

人にお勧めできる「資産を増やす方法」を3つ紹介していきます。

 

具体的には以下の通り。

  1. ポイント運用(投資)
  2. 個別株投資(ネオモバ)
  3. つみたてNISA(インデックス投資)

 

そして、「もし初めての人が行うのであれば」という視点で

  1. おすすめ度(初心者に対してどうか)
  2. 必要な知識(無し・どれくらい知識が必要)
  3. 時間的な拘束(自由・少し・多い)

の3点について私なりの評価をしたうえで、内容を伝えていきます。

 

ポイント運用(投資)

(画像引用:dポイント投資)

  • おすすめ度:5.0
  • 必要な知識:特に無し
  • 時間的な拘束:自由

 

ポイント運用(投資)は、「楽天ポイントやdポイントを用いた」投資の疑似体験です。

 

運用できる代表的なものとしては、楽天ポイントやdポイント(Tポイントについては後述します)。

それぞれ用いるポイントでその名称が少し違います。

  • 楽天ポイント→ポイント運用
  • dポイント    →ポイント投資

 

貯めたポイントを運用することで、手持ちのポイントを増やしていくことができます

 

ポイントはもらったときは嬉しいですが、支払いに使うとすぐに消えてなくなります。

ハッキリ言って「何も考えずにポイントを消費するのは損」です。

 

ポイントは消費するのではなく、運用することがお勧め。

ポイント運用とは、簡単にいうと「ポイントを使ってポイントを増やす方法」です。

 

【実録】楽天ポイント運用|実際に運用を試して6ヶ月「結果と運用ルール」を公開!

 

注意点としては、実際の金融資産(投資信託)の値動きに連動するため、「減ることもある」ということ。

ただし、減るのはあくまで運用しているポイントですので、あなたの懐(ふところ)は痛むことはありません。

 

(画像引用:楽天PointClub)

しかも、ポイント運用をするだけなら証券口座開設は不要

手軽に始めることができるし、何かあっても自分の懐が痛まないポイント運用は、資産運用初心者におススメ。

 

ポイントを使ってポイントを稼ぐことができれば、もう最高じゃないですか。

 

ポイント運用の始め方

先ほど、「ポイント運用をするのに証券口座の開設は不要」といいました。

そういった点で、ポイント運用は資産運用初心者に優しい仕組みです。

 

とはいえ、そもそものポイントがなければ始めることができません。

つまり、ポイントを貯めることがスタートラインになります。

 

そして、その後それぞれのサイトに登録することで運用開始。

  • 楽天ポイントでのポイント運用はコチラ
  • dポイントでのポイント投資はコチラ

 

私も行っていた「楽天ポイント運用」であれば、楽天ポイントを貯めるところから。

そのためには、楽天カードは必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。

 

  • 年会費永年無料
  • 還元率1%(100円につき1ポイント)
  • 楽天市場で使用→最大3倍のポイントゲット!

 

楽天カードなら、新規入会&利用することで、ポイントをごっそりプレゼントしてもらえます。

 

 

実際、私はもともと別のクレジットカードを支払い用に使っていました。

そこから「楽天世界の住人」になり、支払い先を徐々に楽天カードにまとめていったのです。

その結果、ポイントも貯まりやすくなり、運用できるポイントも多くなりました。

 

そんなお得がいっぱいの楽天カードの申込はコチラから。

 

個別株投資(ネオモバ)

(画像引用:SBIネオモバイル証券)

  • おすすめ度:3.5
  • 必要な知識:無し~少し(研究心?)
  • 時間的な拘束:少し~多い

 

個別株投資とは、企業の株を個別に購入して運用し、資産を増やしていく方法です。

 

配当金をもらえたり、株価が上昇したりすることで資産を増やすことができます

 

【実録】ネオモバでお小遣い投資を始めて4ヶ月|実際の運用実績と私の取引ルール

 

私がお勧めしているのは「中・長期運用」です。

株価のチャート画面に張り付かなければならない「短期運用」だと、本業がある時点でまず無理です。

 

一方、「中・長期運用」であれば、「売り時」を考えなくてよくなるので時間に縛られることは減ります。

 

ただ、自分で調べたり自分の頭で考えたりしたりしなくてはなりません

その努力が楽しいと感じるか、面倒と感じるかによって「おすすめ度」はずいぶんと変わります。

 

個人的にはRPGが好きな人にはお勧めだと思っています。

先にあげたTポイントを用いて実際の株式を購入できるのも、ネオモバのメリットの1つ。

 

個別株投資の始め方

株式投資を行うためには、証券口座の開設が必要になります。

 

証券口座を開設しても「自分には合わないな」と思えば、取引をしないのもアリです。

ただ、証券口座がなければ、「今取引したい!」と思ってもできません。

 

興味がわいた人はネオモバの口座開設から。

 

つみたてNISA(インデックス投資)

(画像引用:金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」)

  • おすすめ度:5.0
  • 必要な知識:無し~少し
  • 時間的な拘束:(ほぼ)無し

 

つみたてNISAとは、「投資信託への積立投資」を行い資産を増やしていく方法です。

 

ファンド(マネージャー)に資金を任せることで、資産を増やすことができます

 

資産運用初心者に「つみたてNISA がお勧めな理由」3つ

 

先のネオモバとは違い、個別の企業に投資をするのではなく、投資信託(ファンド)に投資を行うので、そこまで調べまくる必要がないともいえます。

 

投資信託とは、株の「幕の内弁当」「詰め合わせセット」「シェフのおまかせメニュー」みたいなもの

 

  • とにかくリターンが欲しい
  • バランスを取りたい
  • とにかく損をしたくない

という大まかな方向性が決まれば、あとはファンドを選ぶだけで始めることができます。

 

そして、始めてしまえば、あとは放置で大丈夫です。

 

つみたてNISAの始め方

つみたてNISAを始めるためには、証券口座開設が必要です。

 

上記2つはどちらもお勧めです(ちなみに私は両方に証券口座を開設しています)。

 

ただし、つみたてNISAの口座は1つしか設定することができません

つまり、SBI証券でつみたてNISAをするのであれば、楽天証券ではつみたてNISAはできないのです(つみたてNISA以外の投資は可能)。

 

それぞれの証券会社にメリットがあります。

SBI証券であればTポイントを用いた投資ができますし、楽天証券であれば楽天ポイントを用いた投資ができます。

 

もし、楽天カードや楽天銀行を使っているのであれば、楽天証券の方がよいでしょう。

 

  1. 証券口座の開設
  2. NISA(つみたてNISA)の申請
  3. 投資信託(ファンド)の選択
  4. 積立の設定
  5. 積立開始

このような流れでつみたてNISAを始めることになります。

 

なので、証券口座開設の申し込みをして、実際に積立開始するまでに少し時間がかかるのが事実(約1ヶ月程度)。

口座開設だけは無料で行なえるので、口座開設まではしておいて損はないと思われます。

 

まとめ:素人サラリーマンでもできた資産運用!→やりやすいところからまずは一歩踏み出してみよう

今回は

  • なかなかまとまった時間がとれない
  • これといって特別な知識がない

人にお勧めできる資産増の方法を3つ紹介してきました。

 

  1. ポイント運用・投資
  2. 個別株投資
  3. つみたてNISA

 

性格的なこともあるのでしょうが、私はリスクやかける時間が少ないものから始めていきました

そこから少しずつ「頭を使うこと(時間)を必要とするもの」にシフトしていったのです。

 

もし、私と同じようなタイプの人であれば「ポイント運用」から始めてみてはいかがでしょうか。

 

ポイント運用で大事なことは、ポイントが貯まりやすい環境を作ることです。

そこで少しでもポイントを増やすことができれば、そのポイントでさらに挑戦することも可能です。

 

ということで、知識を得たら次は行動あるのみですね。

まずは一歩踏み出してみましょう。

 

 

誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。

 

番外編

楽天ポイントをお得に貯めるために、「楽天世界の住人になる」という方法もあります。

  • おすすめ度:5.0
  • 必要なスキル:無し
  • 時間的な拘束:無し

 

これは「楽天〇〇」をさまざま使うことで楽天ポイントをザクザク貯めていく、という方法です。

 

「楽天〇〇」を使うことで、楽天ポイントををもらうことができます(1P=1円として使えます)

 

【楽天ペイの何がお得?】楽天ペイが最強になったかも?と実感した理由を解説

 

私がお勧めしているのは、以下の3つです。

 

そして、私はこれらの「楽天世界の住人」となることで貯まったポイントを、まずは運用してみました。

 

 

そして、今度は運用で増えたポイントを楽天証券での「ポイント投資」に回していきます。

こうやって、知識と行動で資産を少しでも増やしていくことができれば一番ですよね。

タイトルとURLをコピーしました