【実録】週末webライターで月1万円を稼いだその後にあった世界|いただいたオシゴトと気をつけたこと

副業・複業学

この記事を見ているということは、あなたは初心者webライターだった私が月1万円を稼いだ後どうなったのかを知りたいのではないでしょうか。

私も副業を始める前にはさまざまな実例を検索していたので、その気持ちは痛いほどわかります。

「将来性があるのか」、「再現性があるのか」、「自分でもできるのか」など。

結論からいうと、やり方次第で今でもwebライターは稼ぐことができます

ただ、今振り返ってみると、その「やり方・取り組み方」によっては、稼げずに疲弊して離脱していたかもしれないな、と。

ということで、いただいたオシゴトの具体例や、どうやってきたのか、気をつけたことなどをお伝えしていきます。

この記事を読めば、副業初心者だった私がwebライターとして月に1万円稼げるようになった「その後」を知ることができます。
副業初心者向けの記事です。

結論:週末webライターで月1万円を稼いだその後にもステキな世界が待っていた

結論からいうと、週末だけ活動するwebライターとして月1万円を稼いだその後にも、ライターのオシゴトは続けています。

一方で、方向転換したこともあります。

週末副業でwebライターとして月1万円を稼ぐまでは、私の活動のメインはクラウドソーシングサイトでした。

しかし、今ではクラウドソーシングサイトは休眠中で、ほぼほぼ使っていません

じゃあ、どうやってオシゴトをゲットしているのさ?

その答えはカンタンです。

直接オファーをいただいているのです

この先では、以下のことについてもう少し具体的に話をしていきます。

  • どんなオシゴトのオファーがあったのか
  • どんなことに気をつけていったのか

どんなオシゴトのオファーがあったのか

大きく分けると、私は2種類のオシゴトのオファーをいただいています。

  1. 記事作成などのオファー
  2. 業務提携(アフィリエイト)のオファー

厳密にいうと2つ目はブロガーとしてのオシゴトかもしれません。

ただ、今回はタイトルにもあるように「その後の世界の話」なので、それを含めてお伝えしていきます。

一応、オファーを直接受け始めたころの楽天銀行の明細を載せておきます(どのくらいの信ぴょう性があるのかわかりませんが)。

赤枠がオシゴトのオファーに対する振り込みです。

ここから先でまずは、いただいたオシゴトの詳細についてお伝えしていきます。

記事作成のオファー

1つ目の「記事作成」については、基本的に定額でのオファーです。

具体的には、1記事2,000円や1記事5,000円というオファーをいただきました(チカラ不足でまだ1記事1万円まではいってません)。

実は、クラウドソーシングサイトでも、探せば1記事5,000円というオシゴトはあります。

ただ、クラウドソーシングサイトを利用した場合、その金額からシステム利用料を引かれるのです

それは、プラットフォームを利用することでオシゴトをいただけたわけですから、必要経費ともいえます。

一方で、直接オシゴトのオファーをいただいた場合は100%の金額を受け取ることができるのです。

もちろん、直接オファーをいただけることがいいところばかりかというと、そうとも言い切れません。

リターンがあるということはリスクもあることは知っておいてください。

リスクの代表的なものとしては、「記事作成して納品しても報酬が振り込まれないこと」です。

幸運なことに、私は今まで騙されたことはありません。

怪しそうなオファーは受けない、というルール通り行動していることもあるかもしれませんが。

それに対して、クラウドソーシングサイトを経由してのオシゴトは、やり取りの流れをプラットフォーム側でも管理しています。

騙される可能性はゼロではないかもしれませんが、少なくとも直接のオファーに比べると騙される確率はかなり低いとはいえそうです。

ですので、副業でwebライターを始めるのであれば、まずはクラウドソーシングサイトを利用して慣れていくのが良いでしょう。

以下に、私も登録した業界最大手の2つのサイトを載せておきます。

登録は無料
必要なのはメアドだけで、名前も「サイト上の名前」で設定可能です。

業務提携(アフィリエイト)のオファー

2つ目の「業務提携」については、成果報酬型のオファーです。

直接、アフィリエイトや代理店契約のオファーをいただきました

お相手の了承を得ていませんので詳細は書けませんが、成果がでたら報酬が得られるタイプのオシゴトです。

逆に、成果が出ないと報酬もありません。

そのあたりはブログと同じですね。

だから、これはブロガーとしてのオファーです。

ブログをやっていたからこそ得られたオファーともいえます。

先の記事作成のオファー同様に、ASPを介さずに直接契約しているのでお得度は高いことが多かったです。

とはいえ、成果が発生しないと報酬はゼロですが。。。

文字単価0.5円を卒業し、文字単価3円を目指す上で、 ライターは何を学び何をやめるべきなのか、次のページで全て公開しています

ここまでは、プラットフォームを介さずに直接オファーをいただいた、という話をしてきました。

次に気になるのは、その「オファーをいただいたルート(入口)」ではないですか。

オシゴトのオファーをいただいたルート(入口)は

簡単にまとめると以下の2通りのルートでオシゴトをいただきました。

  1. クラウドソーシングサイト時代からのお付き合いで
  2. ブログの「お問い合わせフォーム」から

いただいたオファーの「数」自体は、2つ目の方が圧倒的に多いです。

これは私が途中からクラウドソーシングサイトを活用していないことも影響しているかもしれませんが。。。

とはいえ、ブログ(自己メディア)を持っていることがプラスに作用していることもあると思います。

ゆくゆくライティング(webライター)として稼いでいきたいと考えているならば、自分のポートフォリオの一環としてブログ運営はおススメですね。

では、1つずつ詳しく見ていきます。

クラウドソーシングサイトからのお付き合い

まず最初に直接オファーいただいたのは、クラウドソーシングサイトでオシゴトをさせていただいた方からです。

最初はクラウドソーシングサイト内で契約してオシゴトをしていました。

そのオシゴト自体は納品することで無事に完了。

そのやり取りを経たのち、しばらくしてオシゴト用のメールにオファーが届きました。

プラットフォームを通じて知り合ったのに、プラットフォーム外からのオファーというのはひょっとするとグレーな話かもしれません。

ただ、それまでのオシゴトの取り組みを評価してもらえたようで、とても嬉しくそこまで気が回っていませんでした。

ブログの「お問い合わせフォーム」から

圧倒的にオファーが多いのは、ブログの「お問い合わせフォーム」経由です。

ブログ開設して数ヶ月後には、お問い合わせフォームからの「お問い合わせ」が入ってきましたが、その多くは外国人名義の英語で書かれたプロモーションでした。

SEO対策に興味ありませんか?

そのうち、記事作成依頼のオファーが含まれるように。

直接オファーをいただくためには「自分のことが認知される」「連絡手段が存在する」の2点が必要になります。

ブログはその2点を兼ね備えたものであったということですね。

ただ、先述したように、全てのオファーを受け入れているわけではありません。

例えば、金融・投資系の「めっちゃ儲かりますから興味があれば連絡ください」的なオファーもありましたが、正直スルーしています。

最後に、反応するかスルーするかの基準や、オシゴトがゲットできるように私が気をつけてきたことを最後にお伝えします。

むしろ、このあたりがわかっているかどうかで最終的な展開が変わってくると思いますので、最後までお付き合いください。

banner010-600.jpg

オファーをいただいてからオシゴトをしていくまでに気をつけたこと

ブログさえ開設していれば、お問い合わせフォームからオシゴトのオファーがくるかもしれません。

さまざまなオファーが届きますので、運が悪いと騙されることもあるかもしれません。

しかし、継続的にオシゴトのオファーをいただくためには疑ってばかりでは何も始まりません。

つまり、オファーが届いてからが本番と言っても過言ではないのです。

この先では私が2段階で気をつけていたことをお伝えしていきます。

オファーが届いてから行ったこと

オファーをいただいたあとは、(本当は失礼なのかもしれませんが)メールにある情報を調べていました。

個人名・会社名があれば検索。
サービス名・商品名があれば検索。

まずは調べることで騙される可能性が減ります。

そして、よくわからない、自分に合わないと思えば見送ることにしていました。

それ以外であれば、(条件が合えば)せっかくのオファーなので喜んで受けるようにしました。

引き受けたあとは継続してオファーをいただけることが多かったです。

ひょっとすると、継続してオファーがいただけたのは、私が気をつけていたことがプラスに働いたからかもしれません。

オファーが届いてから気をつけていたこと

オファーが届いてから気をつけていたことは以下の3点です。

  1. 速く反応すること
  2. 正直に伝えること
  3. やり取りをまめにすること
◆「速く反応する」とは

基本、オファーはメールで届きますので、1日に1度は必ずメールチェックを行いました。

また、メールのお返事は当日か翌日には行うようにしました

オファーを出している相手は、複数人に依頼をしているはずです。

返事がすぐに返ってこない相手と、返事がすぐに返ってくる相手がいたら、どちらが印象良いと思いますか?

私なら後者ですね。

そして、特に注意していたことがあります。

それは「迷惑メールフォルダも確認する」ということ。

初めての問い合わせは迷惑メールとして分類されていることもありますので。

◆正直に伝えること

どうしても多忙で対応できないときは、その旨も正直に伝えました。

嘘をついて(もしくは我慢して)オファー相手を裏切る方がよくないこと、という認識です。

他の人にもオファーを出しているはずですので、「期待だけ持たせて実は期待に応えられませんでした」だけは避けたいと思っています。

◆やり取りをまめにすること

メールでのやりとりをまめにするようにしていました。

ただ、それはメールの送受信回数を増やすという意味ではありません。

むしろ、いかにやり取りの回数を減らせるか、を考えていました。

ですので、オファーをいただいた後のメールに「喜んでさせていただきます」だけを返信するのではなく、オファー内容を見ての質問や念のための確認なども入れて返信していました。

要は、「相手の労力を減らす」「認識のズレをなくす」など、オシゴトをスムーズに進めていけるようなことに気をつけていたのです。

それが奏功したのか、継続で依頼を受けることができました。

まとめ:週末webライターで月1万円を稼いだその後にもステキな世界が待っていた

今回は、私が週末副業としてwebライターを選び月1万円の継続案件をもらえた「その後」についてお伝えしてきました。

正直な話、もっと早い段階でもっとたくさん稼いでいる人はたくさんいると思います。

ですので、私は「こうやればwebライターで脱サラできる」といったレベルの話をすることはできません。

しかし、「副業で少しでも生活が豊かになればいいな」「少しでも収入の複線化を図りたいな」という人には参考にしてもらえたのでは。

今回の話が全て正解だと思う必要はありませんが、何の知識もなかった40代の私ができたことですので、あなたにもできることだと思っています。

ただ、私が最短距離でそこまでたどり着いたかといえば、正直微妙なところでもあります。

その試行錯誤が楽しいという人もいれば、面倒なことはできるだけ飛ばしていきたいという人もいるでしょう。

今回の内容が副業に取り組むあなたの何かのプラスになっていれば幸いです。

banner005-600.jpg
タイトルとURLをコピーしました