【ワンストップ特例制度は神!】ふるさと納税のやり方を初心者目線でわかりやすく解説

家計学

「ふるさと納税」という言葉は聞いたことがあるけれども、まだ試したことがないあなたに最初に伝えたいことがあります。

 

私はこの度、初めてふるさと納税をしてみましたが、今までやってこなかったことを後悔するレベル!超カンタンにできました!

 

わかっているつもりで、ふるさと納税をせずに今日までズルズルと来てしまっているのなら、あなたは過去の私と同じです。

 

そんなあなた(=過去の私)に向けてこの記事を書いています。

ですので、この記事を読めばあなたもふるさと納税ができること間違いなし!です。

 

ふるさと納税をまだしたことがない人向けの記事です

 

スポンサーリンク

結論:ワンストップ特例制度を利用すればふるさと納税は超カンタンに利用可能!

すでに見出しに結論まで書いてしまっていますが、ワンストップ特例制度を利用すればふるさと納税もネットショッピング感覚で完了できます

 

ふるさと納税専用サイト(例えば”さとふる ”など)をCMなどで見聞きしたことがある人は多いと思います。

かなり有名ですし、私の周りでも使っている人がいます。

 

ただ、実は楽天市場でも簡単にふるさと納税をすることができるんですよね

 

しかも、楽天市場で行うと楽天ポイントもついてくるのでお得感がさらに増すんです。

なので、私は楽天でふるさと納税を行いました。

 

 

ふるさと納税初心者の人に向けて、まずはふるさと納税の仕組みやなぜお得なのかをカンタンにお伝えしていきます。

 

ふるさと納税とは

(画像引用:総務省「よくわかる!ふるさと納税」)

 

まず、最初に「ふるさと納税とは自治体への寄付」ということはチラッと頭の片隅においておきましょう。

 

特に意識しなくてもいいです。

考えすぎると「納税と言っているのに、寄付って…どういうこと?」「なんかめんどくさい」ってなりますよね。

 

ですので、細かいことは知りたくない、「とにかくふるさと納税の仕方を知りたい」という人は読み飛ばして先に行ってください。

 

寄付なのになぜ「納税」っていうの?

ふるさと納税の仕組みをカンタンに説明すると、以下のようになります。

 

  1. 寄付(ふるさと納税)をする
  2. 選んだ返礼品を受け取る
  3. 翌年の所得税や住民税から寄付した金額※1が減額される
    ※1:正確には寄付した金額から自己負担額2,000円を引いた金額

 

つまり、最初にお金を払って(寄付して)いますが、翌年その分の税金が減る(払わなくてよくなる)ため、イメージ的には「来年の税金を前倒しで今年払っているようなもの」になるのです

 

だから、ふるさと「納税」と言われるようになったのだと思われます。

 

ふるさと納税って何がお得なの?

具体的に10,000円のふるさと納税をした場合を考えます(自己負担額2,000円は考えないシンプルバージョン)。

 

  1. 10,000円の寄付(ふるさと納税)をする→10,000円を払う
  2. 選んだ返礼品を受け取る
  3. 翌年10,000円の税金が減額される→10,000円払わずにすむ

※正確には寄付した金額から自己負担額2,000円を引いた金額8,000円が減額される

 

どうせ払わなければならない税金のうちの10,000円。

前もって払うと(ふるさと納税すると)、返礼品の分だけお得なのです。

【ふるさと納税】 ご家庭用 熊本ふるさと無洗米12kg 熊本県産 無洗米 12kg 精米 御船町《7月下旬-9月上旬頃より順次出荷》 10kg 以上 米 コメ 令和2年産 6kg×2袋 無洗米

 

たとえば、私は上記のようなものを返礼品として選びました。

1袋(6㎏)あたり2,000円程度とすると、2袋あるので4,000円程度。

 

つまり、ふるさと納税をすることで、4,000円程度のお得をゲットできたのです(と考えるようにしています)。

普段購入しているものを返礼品として選べば、その分の支出が減るということですね。

 

続いては、ふるさと納税のやり方を詳しく見ていきます。

 

ふるさと納税で損をしないために注意していきたい5つのこと【知らない人は損をする?!】

 

ふるさと納税は3つのステップで完了!

(画像引用:楽天ふるさと納税)

ふるさと納税は以下の3つのステップを踏んでいくことで完了します。

 

  1. 自分の上限額を調べる
  2. 寄付先・金額を決める(返礼品を選ぶ)
  3. 控除の申請を行う

 

それぞれのステップを順番に踏んでいくことで、45歳の私が初めてでも何の苦戦もせずに行うことができました。

ただ、意味が分かっていないと損をする可能性もありますので、1つずつ確認していきましょう。

 

自分の上限額を調べる

まずは自分の上限額を調べましょう。

 

ふるさと納税は、寄付した分だけ翌年の税金が減額される制度ですので、人によって減額の上限は違います。

税金からの控除という性格上、年収が高い方が(納税額が高い方が)上限額が高くなっていくのです。

 

ですので、まずは以下のリンク先で自分の上限額を調べましょう。

 

もし上限額を超えて寄付した場合はどうなるのか。

上限を超えた分は、翌年に税金からの減額を受けられないので「単に寄付した」ということになるのです。

 

つまり、返礼品はもらえるけれども「割に合わない」ということになってしまいます。

(先の例でいうと、10,000円払って4,000円分のお米を手に入れることになり、残念すぎる結果に)

 

あくまで、自己負担額2,000円だけ払って返礼品もらい放題、を目指すのです。

私はビビりなので、上限額ギリギリを攻めるのではなく、今回は結構余裕をもたせて寄付を行いました。

 

寄付先・金額を決める(返礼品を選ぶ)

楽天の場合はネットショッピング(楽天市場での購入)と全く同じ感覚で行うことができます。

 

寄付したい自治体から、寄付金額から、返礼品のジャンルから、ランキングから、とさまざま選ぶことができます。

 

まずは以下のリンクから公式サイトにとんで様子を見てみてください。

 

私の場合は、返礼品は食料品の一択でしたので(食べ盛りの子どもたちがいるのです)、お肉とお米などから選んで申し込みました。

 

一例を載せておきます。

【ふるさと納税】【訳あり】国産牛切り落としタレ漬け2kg – 牛肉 タレ漬け 切り落とし 真空個包装 肩ロース バラ ウデ モモ 訳あり 合計2.0kg 冷凍 送料無料 AA-1522【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

【ふるさと納税】 ご家庭用 熊本ふるさと無洗米12kg 熊本県産 無洗米 12kg 精米 御船町《7月下旬-9月上旬頃より順次出荷》 10kg 以上 米 コメ 令和2年産 6kg×2袋 無洗米


これだけもらえて、最終的に払うのは自己負担額の2,000円だけ

来年以降はもっと攻めていくと思います(笑)

 

控除の申請を行う

最後に行うのが控除の申請です。

 

私が利用したのは「ワンストップ特例制度」です。

2015年から導入されたことにより、ふるさと納税をするハードルがグッ!と下がったことは間違いないでしょう。

 

  • 寄付したい自治体が5つ以下(5か所まで)
  • 確定申告の予定がない

 

これらの条件を満たせば、送られてくる書面の返送(+マイナンバーなどの証明書類)だけで、控除申請手続きを完了させることができます

(ちなみに、A自治体に2口の寄付を行った場合でも、自治体数としては1カウントです)

 

実際の書面を確認しながら説明していきます。

 

◆ふるさと納税を行ったら後日封筒が届く

 

封筒の中には、さまざま書類が入っていますが、以下の受領証明書(領収書)は無くさないように保存しておきましょう。

 

◆申請書にチェックを入れる

同封の書類の中の「申請書」を記入する(下の写真の赤〇の部分)。

 

上から順に…

  1. マイナンバーなど必要事項を記入
  2. 2か所レ点を入れる
  3. WEB申請部分にレ点を入れる

 

 

レ点を入れるだけなので超カンタンです。

 

そしてWEB申請するか、確認書類を申請書に添付するかを選ぶことになります。

私は断然WEB申請派です(スマホで5分かからずに完了します)。

 

いずれにせよ、先の「申請書」は郵送で返送することが必要。

 

◆WEB申請の流れ
QRコードを読み取ると、専用サイトに飛べます。
申請内容(名前や生年月日や住所など)を確認したら、必要書類のアップロードです。
カメラで必要書類を撮影し、アップロードすることで申請は完了です。

 

こういった手続きは、慣れれば結構早くできます。

何かに似ているな、と心当たりを探ってみると、証券口座の開設時の手続きに似ていました。

 

どうりでスムーズにできたわけだ(笑)

SBI証券や楽天証券など、証券口座をいくつか開設してきた経験がここで活かされました。

 

まとめ:ワンストップ特例制度を利用すればふるさと納税は超カンタン!

今回は、ワンストップ特例制度を利用したふるさと納税の仕方を確認してきました。

 

ふるさと納税は以下の3つのステップでできます。

  1. 自分の上限額を調べる
  2. 寄付先・金額を決める(返礼品を選ぶ)
  3. 控除の申請を行う

 

寄付上限額は個人差あれども、自己負担額2,000円でほしい返礼品が数々もらえる

そのふるさと納税の恩恵を一度味わうと、おそらく来年も抜け出せませんね(笑)

 

実際、私も間違いなく来年もふるさと納税を行うと思います。

 

やってみたら、「なんで今までやらなかったのだろう」としか感じません。

もし、あなたがまだふるさと納税をやったことがなければ、今回試してみませんか。

 

まずは以下のリンク先で自分の上限額を調べるところからです。

 

誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。

 

再度、一例を載せておきます。

【ふるさと納税】【訳あり】国産牛切り落としタレ漬け2kg – 牛肉 タレ漬け 切り落とし 真空個包装 肩ロース バラ ウデ モモ 訳あり 合計2.0kg 冷凍 送料無料 AA-1522【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

 

【ふるさと納税】【訳あり】【期間限定】冷蔵便!ノン・フローズン 牛ハラミ タレ漬焼肉 合計1.5kg(500g×3) 300g増量! 訳あり 緊急支援


これだけもらっても自己負担額2,000円ですよ(くどい!)

 

 

タイトルとURLをコピーしました