2022年6月30日からマイナポイント第2弾が始まりました。
「そのことは知っているけれども、手続きがなんだかめんどくさそうで…」と思ってませんか?
実際に私も今回やってみたのですが、スマホを買い替えたということもあり、前回の5,000ポイントのときよりも100倍はすんなりできました。
ちなみにツマさんに教えたところあまりに簡単に終わったので「楽勝やーん!」という感想をもらえているくらいです。
実際に私がやってみた流れをスクショ付きでまとめていきます。
- マイナンバーカードを持っている人
- おサイフケータイ対応スマホ(or iPhone)を持っている人
- 楽天ポイント狙いの人
向けの記事となっています
結論:マイナポイント第2弾申し込みは準備が9割→準備していれば楽勝モードへ

マイナポイント第2弾に、とにかく短い時間で申し込みたいのであれば、「準備が9割」だと感じました。
準備さえしっかりできていればスマホだけで(自宅にいながら!)10分あれば完了できます。
具体的に準備しておきたいものとしては以下の4つ。
- マイナンバーカード(当然!!)
- 4桁の暗証番号(カード取得時に設定)
- 銀行口座情報(〇〇銀行〇〇支店+口座番号)
- おサイフケータイ対応スマホ(or iPhone)
特に「4桁の暗証番号」はことあるごとに(しつこいくらいに!)求められるので、全部作業が終わるまでは出しっ放しを推奨します。
そもそもマイナポイント第2弾って??
今回申し込みをする「マイナポイント第2弾ってなに?」という章です(興味のない人は流し読みでOKです)。

マイナポイント第2弾は、「マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにすること」「公金受取口座を登録しておくこと」でそれぞれ7,500ポイントをもらうことができるというもの。
第1弾のときは実際に買い物をすること(=手出し)が必要でしたが、今回の第2弾は「申込するだけ」「登録するだけ」で(=0円で!)15,000ポイントをもらうことができるので、”やらなきゃ損!”レベルだと個人的には感じました。
ちなみに、健康保険証は不要です。
文字通り「サイト上で申し込むだけ」なので。
マイナポイント第2弾はどこから申し込む?|楽天カードから?楽天ペイから?
マイナポイント第2弾はどこから申し込みができるのかというと、様々なルートから申し込み可能です。
- 楽天カードのHP(サイト)
- 楽天カードのスマホアプリ
- 楽天ペイのスマホアプリ
個人的にはいつも使っているスマホアプリからの方がやりやすいと感じましたので、スマホアプリから行いました!
しかも、(少し検証もしたいことがあったので)楽天ペイで行いましたよ。


楽天カードアプリも、「メニュー(・が9つのマーク)」から「マイナポイント申し込み」が選択できます。
(ちなみにPayPayでポイントをもらいたい場合は、PayPayアプリにも「マイナポイント」アイコンがありますので、そちらからどうぞ)
「楽天カードから」と「楽天ペイから」ではなにか違いがあるの?
楽天カード、楽天ペイのどちらから申し込んでも、『楽天ポイント(通常ポイント)』をもらうことができます(第2弾限定の話)。
実際に私は楽天ペイアプリから申し込みましたが、翌々日には楽天ポイント(通常P)がもらえました。

普通の「通常ポイント」としてもらえるため、楽天市場の支払いに使うこともできますし、楽天ペイアプリ上でバーコード決済に使うことができますし、楽天証券でポイント投資に使うこともできます。
マイナポイント第2弾|申し込みの流れ

私は楽天ペイアプリ上から申し込みを行っていきました。
その流れの中でインストールしたアプリが2つあります。
- 「マイナポイント」アプリ
- 「マイナポータル」アプリ
先にこの2つのアプリをインストールしておくと、この後の流れがスムーズに進みます。
楽天ペイアプリ上で行うことは超超超カンタン!
楽天ペイアプリ上での申請は、超超超カンタンです。
①楽天ペイアプリ上の「マイナポイント」をタップ

「申し込みを進める」をタップすると、マイナポイントアプリに飛びます。
(アプリをインストールしていなかった人はこの段階でインストール画面に移動)
②マイナポイントアプリで4桁の暗証番号入力、マイナンバーカードの読み取りを行う

③2つのキャンペーンを選択して申込ボタンをポチ!で完了

「えっ?これだけ!?」って思いません??
しかもイメージだけつかんでおけば、アプリ上の指示通りに行うだけですので、覚えなくてもいいですしそんなに難しくはありません。
注意点が1つだけあります
楽天ペイで先ほどまでの手続きをしたのですが、1つだけ違和感がありました。
それは「公金受取口座の登録」画面が出てこなかったこと。
※健康保険証を用いて何か登録することは今回の手続きではありません
実際に、マイナポイントアプリを開くと…

心配していた、公金受取口座の登録が「条件未達成」となっています。
そりゃそうですよね、登録していませんから(笑)
冷静に自分に突っ込んで、「口座を登録」→マイナポータルアプリへ。
口座を登録するのに「マイナポータルアプリ」を用います。
- 利用者登録
- ログイン
- 口座情報登録


私はスマホを選択しました。
次の画面はマイナポータルアプリをインストールしていなかった場合に表示されます。

マイナポータルアプリをインストールしたのち、マイナンバーカードの読み取りをします。
マイナンバーカードの読み込みや4桁の暗証番号を入力。


マイナポータルアプリ上でも指示通りに行い、公金受取口座を登録して作業は完了です。
おつかれさまでした!
まとめ:マイナポイント第2弾は準備が9割で楽勝モードで15,000ポイントゲットできる!

マイナポイント第2弾で楽勝モードで15,000ポイントゲットするためには、準備が大切ですね。
私の失敗(といいますか、遠回り?)を活かしてやっていくなら、以下の準備ができていれば完ぺきではないでしょうか?
- 準備物:マイナンバーカード、4桁の暗証番号、銀行口座情報
- 事前準備:マイナポイントアプリ、マイナポータルアプリ
- やっ得:マイナポータルアプリで事前にログイン、口座情報登録
あとは、楽天ペイアプリから「マイナポイント」アイコンを探して、指示通りに進めていくだけです。
私の場合はブログ用にスクショをとったり、イロイロしながら&少し遠回りしながらだったので20分くらいかかりましたが、その後やってもらったツマさんの状況を見ると10分程度で行けそうな気がしました。
こういった、お得を逃さずにゲットして、次に活かしていけばまた家計にプラスになること間違いなし!
私はポイント投資の原資とさせてもらう予定です。
あなたは15,000ポイント手に入れたら、何につかいますか?
誰かのお金で損をしないためのお役に立てていれば幸いです。