今回は、初心者向けに「AdSense合格後に気をつけるべきこと」について確認していきます。
「AdSense広告の自己クリック(自分で広告をクリックする)」
これは禁止事項です。
禁止事項を守らなければアカウント停止などの罰則が待っています。
という人のために(そうではない初心者の人にも)知っておいてほしいことをまとめました。
結論:「事故クリック」レベルは問題なさそう
サイト運営者様が故意に自分の広告をクリックすることは認められませんが、誤ってクリックする場合も十分に考えられます。このような場合に Google まで特別にご連絡いただく必要はありません。有効と見なされたクリック数および表示回数に対する収益はこれまでどおりお客様のアカウントに集計されますので、ご安心ください。
結論からいうと、まちがって押してしまった(事故クリック)レベルでは問題ないようです。
しかも、それをGoogle自らが「想定内」だといってくれているので安心できます。
ということで、まちがってクリックしてしまったことがある人も安心してください。
しかし、わざと自分でクリックすることは危険行為ですので絶対に避けてください。
と思っている人も注意が必要なことが一つあります。
注意するのは本人だけではない
Googleがどのようにしてクリックを見ているのかというと(詳細は公開されていませんが)、「IPアドレス」が利用されていることは文面からみても間違いなさそうです。
ここで気をつけてほしいことが「家族とIPアドレスを共有している場合、家族にも注意喚起が必要」ということです。
特に、家族がいる場合やパートナー・子どもに自分のサイトを教えている場合は一度確認と念押しをしたほうがいいかもしれません。
私の場合は、誰にも教えていないので大丈夫なのですが。
「アドセンス狩り」対策もしておいた方がよいかも
この「自己クリック」とともによく知られているのが、通称「アドセンス狩り」です。
事故ではなく、故意に「(第三者から)繰り返し広告をクリックされることで広告配信が停止させられる」というものです。
つまり、誰かの悪質クリックで自分のアカウントが停止させられてしまう、というものなのです。
無効なトラフィックの例は次のとおりです。
- サイト運営者様が、ご自身のライブ広告をクリックしてクリック数やインプレッション数を増やすこと
- 1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと
- サイト運営者様がご自身の広告でのクリックを誘導すること(例: 広告をクリックするようユーザーを誘導するあらゆる言葉、大量の偶発的クリックを誘発する広告掲載など)
- 自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボット、その他の不正な行為を行うソフトウェア
上記にあるように、Googleからはそのクリックが故意か偶然かは問われず「判断」されることになります。
なぜ「アドセンス狩り」が存在しているのか詳細は不明です.
考えられる理由としては「あるキーワードでのGoogle検索順位を上げたいため、自分より上位に表示されるサイトを攻撃する」目的や、「単なる愉快犯」などがあるのかもしれません。
せっかく努力して「AdSense合格」したのに、誰かの不正行為によって「アカウント停止」などに追い込まれるのは納得がいかない、と思います。
もし、そのような兆候を発見できれば、Googleに通報することもできます。
ただ、私は「そういうこと自体を起こしたくない」と思っています。
この対策として、私は(念のため)「AdSense Invalid Click Protector」というプラグインを導入しました。
なくてもよいのかもしれませんが、「お守り」が欲しいと思うのならば導入するのもアリだと思われます。
まとめ
AdSenseに参加する(登録してAdSenseから収益を得る)人は「AdSense プログラム ポリシー」を遵守する必要があります。
これを守らないと
- 広告の配信停止(広告が表示されなくなる→収益ストップ)
- アカウントの無効化(AdSenseから追放)
ということが待っています。
私は、Googleのサービスを使わせてもらっている以上、AdSenseを含めてGoogleの方針に沿ってサイト運営をしていきたいと思っています。
皆さんもそうだと思います。
あらかじめ予測できる危険を知って回避することで、あなたのもとに素敵な収益ライフが訪れますように。
かなりの余談です
私はアドセンス広告をつけ始めたころ、まちがえて広告をクリックしてしまったことがあります。
そのあとアドセンスのページを見ると、普通に収益が計上されていました(まだ、サイト訪問者がほぼゼロのときだったので、恐らく事故クリック分が計上されたのではないかと推察)。
※ここからは本当に個人的な憶測ですので、決して参考にしないでください!
ひょっとするとGoogleは、サイト運営者も「広告のターゲット」と考えているのかもしれません。
アドセンス広告は自動で配信されています。
広告提供側からすると、商品購入者がサイト運営者だろうとユーザーだろうとどちらでも構わないはずです。
最終的に広告の目的が達せられれば、広告費を払う価値があるという考えも理解はできます。
実際に、自分のサイトを見ているときに気になった広告が目に入ればその情報を得たくなりますよね。
そこで「わざわざその広告をWEBで検索してみる」という人は少ないのではないかと個人的には思うのです。
それは、広告提供側からするとある意味「機会損失」といえると思います。
ですのでGoogleも自己クリックについては多少の余裕をわざと持たせているのではないかという邪推でした。
ただし、これで(危険を冒して)入ってくる収益は微々たるものです。
そのわずかな収益のためにアカウント停止などの判断をされてしまうのは、正直「割に合わない」という結論になると思います。
お金目的なら「自己アフィリエイト」をした方が健全でかつ安全ですから。