Google AdSenseの審査に晴れて合格したあとは、自分のサイトにアドセンス広告を表示させていくことができます。
アドセンス広告を表示するために審査を出したり、色々な情報を集めて行動してきたりといった努力をしてきたといっても過言ではないでしょう。
ですので、次はアドセンス広告の出し方を確認していきます。
アドセンス広告の出し方は大きく分けて2通りあります。
- 自動広告表示
- 手動広告表示
の2通りです。
今回は簡単に「アドセンス広告の表示」ができる「自動広告表示」の方法(設定自体の作業時間は約3分)について確認していきます。
自動広告表示はダメではない
まず最初に大事なことを確認していきます。
それは「自動広告表示だからダメということは一切ない」ということです。
実際に
- ページ内広告
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
- 関連コンテンツ
など多様な種類の広告をGoogle(AI)がすべて判断して、表示まですべて行ってくれるということは大きなメリットです。
しかも、下手な「手動」よりも「自動」の方が勝っているという例は、自動車・投資など世の中には結構あるのも事実です。
自動広告表示とは
次に「自動広告表示」とはどういうものかを確認していきます。
自動広告は、シンプルかつ革新的な方法でコンテンツを収益化できるフォーマットです。自動広告では、サイト上のすべてのページにコードを 1 つ配置します。これによりサイトをスキャンして、高い掲載結果が得られる可能性が高く増収を見込める場所に、自動的に広告を掲載します。
(引用:AdSense ヘルプ)
簡単にいうと「Googleさんのおまかせ配置」といった感じになるでしょうか。
これにより
- どこに広告を貼ればいいのか
- どんな広告を貼ればいいのか
といった悩みが一切不要になります。
という人にお勧めの方法です。
広告表示のためにすべきこと
これはいたってシンプルです。
アドセンスにログインする→「広告」→「サマリー」を選択
審査通過後、初めてログインするとホーム画面に「広告を設定」というボタンが出ています。
そこをクリックです。


右下の「鉛筆マーク」をクリックする
今回、自動広告表示をしたいサイトの「鉛筆マーク」をクリックします。
「自動広告」を「ON」にする

これで終了です。
本当にすぐにできます。
ここまでは簡単です。
広告が表示されるのを待つ
ボタンをONにしたらあとは「待つ」のみ。
約1時間で広告が表示されるようになります。
広告が表示されたらすべきこと
この「自動広告表示」は確かに「自動」なのですが、実は自分でカスタマイズ可能な部分もあります。
広告が表示されるようになったら、色々と試してみましょう。
以下の内容が変更可能です。
「広告のフォーマット」
個人的には、まずは「すべてをONにする」でよいと思っています。
なぜなら、自動化の恩恵を最大限に得たいと考えているからです。
何か変更したら「サイトに適用」をクリックして、そのあとで自身のサイトを確認をする流れです。
「広告読み込み」のスライダーでの調整
今回の写真には載っていないですが、画面の中央に自分のサイトの「広告表示例(サンプル表示)」が出ますので、そこで変更点がリアルタイムで確認できます。
「広告読み込み」の欄のスライダー「最小~上限」を左右に動かしてみて、「広告表示例(サンプル表示)」で広告の数がどう変わっていくのかを確認していきましょう。
あとは、自身のサイトを見てみて「広告の量が多いなぁ」と感じたら、ここで調整を図っていけばよいのです。
注意!:「AdSense ポリシー」を遵守すること
初心者にこの「自動広告表示」がお勧めなのは、「『AdSense ポリシー』を気にしなくてもよい」というメリットがあるためです。
広告の掲載場所を慎重に選択してください。
広告の偶発的クリックを誘発するためにユーザーを欺くような手法を使用しないでください。サイト上では、広告をインタラクティブな要素と離して適切な位置に配置します。周囲のコンテンツと見分けがつかない広告を掲載したり、誤解を招く見出しの下に広告を配置したりしないでください。
(引用:AdSense ポリシー)
簡単にまとめると、Googleさんは
- こちら(Google側)はあなたを認めて広告表示を許可しているので、あなたはルールを守って変なことはしないでね
- もし、変なことをするようなら、こちらはあなたのアカウントを停止したり取り消ししたりするからね
と言っているわけです。
初心者に限らず誰もが「AdSenseポリシー」に違反しないように気をつける必要があります。
ただ、特に初心者にありがちなのが
- これは大丈夫なのか
- これは違反していないか
などと頭を悩まして、結局時間を無駄に費やしてしまう、というパターンです。
自動広告表示を選んでおけば、絶対にAdSenseポリシーには違反することはありません。
これが自動広告表示の隠れたメリットかもしれません。
まとめ
自動広告表示の出し方について確認してきました。
「自動」とはいえ、なかなか侮れない内容になっていることがわかると思います。
正直な話、自分のことを振り返ってみても「広告のことで時間を使うくらいなら、コンテンツ(記事)作成に時間を使った方がよかった」と思いました。
自動広告表示で「違反しない広告の出し方」を把握しておき、慣れたら手動広告表示に挑戦する、ということで問題ないと思われます。
ブログのメインは「記事」です。
作業で無駄な時間を費やすことなく、記事作成に没頭できる何かの助けになっていれば幸いです。