私は、Google AdSenseの審査を通過して広告の表示ができるようになってから、自分のサイトを見るのが楽しみになってきました。
あなたもそうではないでしょうか。
Googleから「審査合格」という評価をもらえたわけですから、その気持ちはとてもよくわかります。
そうであるならば、ただ単に自身のサイトを見るのではなく、しっかりと見るようにしてください。
すると気づくことがいくつかあるはずです。
その中には違和感を感じるものもあると思います。
例えば、「サイトのイメージと、表示されている広告とのイメージがあっていない」ということに気づくかもしれません。
自分のサイトは「大人向けの落ち着いたイメージ」なのに、「子ども向けの明るいイメージの商品」の広告が表示されている。
「場違い」というか「浮いている」と感じるかもしれません。
サイト全体のイメージも変わってしまうかもしれません。
ですので、今回はその「サイトのイメージにマッチしない広告を表示させない方法」について確認していきます。
結論:広告の種類をコントロールする
そういった違和感を軽減するために、Google AdSenseでは「表示させる広告の種類」をこちらで選ぶことができます。
もちろん、何かに違反しているわけではないので「何もしない」ということも選択のうちの一つです。
ある意味、何もしなくても「問題はない」のです。
しかし、個人的には対応したほうがいいと考えています。
まずは、これから説明することがわかりやすいように、Google AdSenseの仕組みから確認していきます。
Google AdSenseの仕組み
簡単にいうと、
- Google側で広告(スポンサー)を募り、その広告の審査や管理をGoogleが行う
- 「入札制」でサイトに表示できる広告を決めるので広告が高単価になる
というものです。
コンテンツ ターゲティング
さまざまな要素(キーワード分析、語句の使用頻度、フォントサイズ、ウェブ全体のリンク構造など)に基づいてウェブページの内容が分析され、それぞれのページのコンテンツに合った Google 広告が配信されます。(引用:AdSenseの仕組み)
ここからもわかる通り、「どこに広告を出すのか」や「どういう広告を出すのか」をGoogle側がサイトを見て判断しているのです。
例えるなら、私たちサイト(ブログ)運営者は「自分の家の一部分を貸し出している」のです。
サイト運営者・スポンサーそれぞれにメリットがある
サイト運営者は「場所を貸し出すことで収益が得られる」のでメリットがあります。
また、スポンサー側は「広告を見てもらえることでビジネスチャンスが増える」のでメリットがあるのです。
また、サイト運営者(ブログ作成者)は自分が書いた記事を多くの人に見てもらおうとします。
そのため、記事内容を工夫したりSNSを駆使したりしながら、サイトへの集客を行います。
ビジネスにおいて一番重要なことは、「どうやって認知拡大・集客をするか」です。
その「集客」部分は、サイト(ブログ)運営者に任せるわけですから、スポンサー側はその分を報酬として払ってもプラスになるのです。
つまり、サイト運営者とスポンサーとは「Win-Win」の関係といえます。
なぜ広告の種類をコントロールした方がいいのか
表示する広告の選別までGoogleが行っています。
であれば、「完全自動でもよいのでは」と思う人もいると思います。
私も「基本的には自動でよい」と思っています。
ただ、広告の種類をコントロールすることで、お互いにさらにメリットが出てくると思われます。
広告の種類をコントロールするとどうなるか
サイトと広告がマッチすることで違和感がなくなります。
違和感がなくなることで
- サイト訪問者のサイトからの離脱を防ぐ
- 広告をクリックしやすくなる
ということが生じます。
このように、違和感を生じさせるような広告の表示をコントロールすることで、サイト運営者・スポンサーの双方にメリットをもたらすのです。
表示する広告のコントロールの仕方
表示する広告のコントロールの仕方は何通りかあります。
今回は
- 個別に広告をブロックする方法
- ジャンルで広告をブロックする方法
のふたつを紹介します。
広告を個別にブロックする方法
- 「Google AdSense」へログイン
- 「ブロックのコントロール」
- 「広告レビューセンター」
ここで、サイトに表示された広告を見ることができます。
その中から「表示させたくない広告」を個別に選択していきます。
これで「その広告は」サイト表示されなくなります。
※ここからの内容は全て、再度表示するようにすることが(やり直しが)できますので安心してください。
イメージとしては「受け身のブロック」です。
自分のサイトを見ていて「気になったらその広告をブロックする」という流れになるからです。
もう少し積極的に広告をコントロールするためにはどうすればよいのでしょうか。
ジャンルで広告をブロックする方法
- 「Google AdSense」へログイン
- 「ブロックのコントロール」
- 「すべてのサイト」
- 「一般カテゴリ」
この先では、カテゴリごとの「過去30日間のインプレッションの割合」や「収益の割合」も見れます。
ですので、
- サイトに合わないカテゴリ
- その「割合がゼロ」
というところからブロックしていくのがよいです。
注意!:とにかくブロックすればいいものではない
正直なところ「いきなり完全に設定すべきだ」とまでは思っていません。
なぜなら、そもそもサイトを立ち上げたばかりではインプレッション数にせよ収益にせよ、データがそろっていないからです。
過度なブロックがもたらすもの
また、過度にブロックをし過ぎると広告自体がもらえない可能性まで出てきます。
YouTubeを視聴していて、「広告マーク」があるのに広告が表示されずそのまま動画視聴ができた、という経験がある人もいるのではないでしょうか。
あくまでも「気になったら」程度でよいと思う理由です。
関連ニーズまで失ってしまうかも
サイト運営者的に「これは自分のサイト訪問者が興味を持たないだろう」と考える広告をブロックしがちです。
ただ、人によって価値観は様々です。
Googleは全世界の人の行動を把握しています。
そのGoogleが「関連ニーズがあるかも」ということで表示している広告です。
素人判断でせっかくの「収益発生機会を失っている」のだとしたら、少しもったいないですよね。
サイト表示は「シークレットモード」で
これはそこまで気にしなくてもよいかもしれませんが、そもそもGoogleは「個人の行動を把握して」その先の提案をしてきています。
ですので、普通に自分が検索するときには「自分が今までにやってきた行動からサイト表示されている(私好みに修正されている)」可能性があります。
気になる人は「シークレットモード」を使うとよいかもしれません。
右上の「縦に3つの点(…)が並んでいる部分」をクリックするとモードを切り替えられます。
まとめ
サイト初心者が気になりそうな部分をまとめてきました。
個人的にはここにあまり労力を注ぐよりも、コンテンツ作成に力を注いだ方が結果的に収益は上がりそうだ、と感じました。
あくまで「気になる」ときにコントロールするくらいでよいのではないでしょうか。