つみたてNISA

資産運用学

【初心者向け】インデックス投資と高配当株投資の違い|両方やっている私のおすすめは?

資産運用を始めようと考えたときに、「結局、何を始めるのが一番いいんだろう?」と悩むことはないですか。 制度としては「つみたてNISA」に「NISA」や「iDeCo」があるし、株式や投資信託やETFなどもあるし、日本なのかアメ...
資産運用学

【初心者向け】つみたてNISAで月3,000円から始める投資戦略|目指せ!資産1,000万円超!!

つみたてNISAの投資戦略といえば「インデックスファンドに月33,333円の積立設定をして放置」とよく聞きます。 ネット上を見るだけでも、そのまま実践している人が多いことがわかります。 ただ、一方で「いきなり月33,33...
資産運用学

【実録】つみたてNISAを2年半(30ヶ月)コツコツ続けた結果|月々1万円からでも意味がある

ここ20年くらいは超低金利時代と呼ばれていて、「銀行へ預貯金をしているだけでは資産は増えない」と言われています。 そういうことを耳にして、投資などの資産運用に興味を持つ人も多いようです。 ただ、投資(資産運用)で成功して...
資産運用学

「貯金ゼロでもつみたてNISAを始めた方がいい」と私が考える理由とは?【初心者向け】

生活費の3~6ヶ月分の資金が貯まってから資産運用に取り組もう こういう内容を見聞きしたことはありませんか。 理屈的にはわかりますよね。 ”守りができてから攻めに転ずる”と聞くと多くの人が納得するでしょう。 ...
資産運用学

【初心者向け】実録:つみたてNISAで私が投資信託を売却した理由|売却の手順と注意点

つみたてNISAは一般的に「いかに継続できるかが大事」と言われています。 何があっても積立は継続すべきだ! 途中で売却するなんてありえない! という強い論調の人もいるくらいです。 ただ本来...
資産運用学

【実録】時間・知識がない素人サラリーマンでもできた資産運用|資産を増やすためにおすすめの方法3つ

サラリーマンをしていると忙しくて、なかなか資産運用についてじっくりと考える時間が取れないもの。 あなたも 少額からでも、早いうちから資産運用を始めた方がいいのはわかる 焦って始めて後悔をするのはいや、何より損を...
資産運用学

【実録】つみたてNISAのブログ-開始後約2年 現在の銘柄と収益率

私がつみたてNISA(積立NISA)を始めたのは、2018年11月です。 つまり、つみたてNISAを始めて約2年が経ちました。 今振り返ってみても感想は変わりません。 「あのときに始めてよかった」、「こんな...
資産運用学

【実録】楽天ポイント運用|実際に運用を試して6ヶ月「結果と運用ルール」を公開!

そういえば以前「楽天ポイント運用」を勧めていたよね。 晴れ そうです!ポイント運用やってみたら面白かったので勧めていました。 じゃあ、今は...
資産運用学

【資産運用初心者向け】正しい分散投資の仕方とそのメリットとは

株式投資(資産運用)では、「分散投資をすることが基本」と言われています。 分散とは文字通り「分けて散らす」ということ。 ざっくりいうと「バラバラにする」イメージです。 じゃあ、投資対象を分ければいいんですね?!...
資産運用学

【実録】つみたてNISA 「コロナショック」からの回復劇・現状・今後

新型コロナウィルスによって、日本だけではなく世界がその生活様式の変更を余儀なくされました。 日本では、4/7に東京を含む7都府県に対して緊急事態宣言が発出。 その後、宣言の対象は日本全国に広がっていくことになります。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました