家計学【スクショ付き】マイナポイント第2弾申し込みの仕方|マイナンバーカードを持っていれば10分あれば15,000ポイントゲットできる! 2022年6月30日からマイナポイント第2弾が始まりました。「そのことは知っているけれども、手続きがなんだかめんどくさそうで…」と思ってませんか?実際に私も今回やってみたのですが、スマホを買い替えたということもあり、前回の5,000ポイント...2022.07.17家計学
家計学【楽天ペイの何がお得?】楽天ペイが最強になったかも?と実感した理由を解説 〇〇ペイといった「スマホ決済」は種類が多くて、どれにするか悩みませんか。楽天ペイ(R-Pay)/PayPay/LINEPayや、d払い/auPayなどがあって、区別がついている人の方が少ないという状態だと思います。また、スマホ決済を「使い勝...2020.12.132020.12.14家計学
家計学【保存版】楽天ペイのお得な使い方:ポイントをお得に貯める3つのステップ あなたは楽天ペイをお得に使えていますか?恥ずかしい話ですが、私はお得を取りこぼしまくりでした。私が楽天ペイを使うようになったのは1年以上前。振り返ってみると、たった1年の間でも少しずつ変化があって、その都度「お得」の条件も変化。なのに、いつ...2020.11.01家計学
資産運用学【実録】ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の始め方:口座開設までを画像付きで丁寧に解説 SBIネオモバイル証券(以下:ネオモバ)で株式投資を始めたいんですけど、どうしたらいいですか?「スマホで簡単に株が買える」のがネオモバの利点ですが、アプリをダウンロード(インストール)しただけでは株式購入はできないんだよね。じゃあ、どうすれ...2020.10.042021.06.27資産運用学
家計学デビットカードがおすすめ!:クレジットカード、プリペイドカードとの違い 「デビットカード」って、知っていますか。正直、知らないという人もいるかもしれませんね。実は、今から約20年前制度開始の頃に、私はデビットカードを使ったことがあるのです。ただ、そのときは使えるお店(加盟店)が限られていたり使えない時間帯があっ...2020.07.25家計学
家計学【知らないと損をしてしまう!】楽天ペイと楽天キャッシュとの違いやお得な使い方 あなたはスマホ決済(キャッシュレス決済)を利用していますか。私は2019年に楽天カードを手に入れ、楽天ペイを利用してきました。支払い方がスマートであることも魅力ですが、その一番の理由は「お得だから」です。ただ、実は「お得な条件」は時期ごとに...2020.06.28家計学
資産運用学【実録】楽天ポイント「ポイント運用」とは?実際に運用を試してみた結果 あなたは「楽天スーパーポイント(以下:楽天ポイント)」を持っていますか。楽天ポイントとは、「楽天市場」で買い物をしたり「楽天カード」を使ったりするともらえる、「1ポイント=1円」として使うことができるポイントのことです。私はコンビニでの支払...2020.05.05資産運用学
家計学クレジットカード会社から送られてくる「無料保険(フリーケアプログラム)」のからくり クレジットカードを持っていれば、あなたもクレジットカード会社から送られてくる、「無料保険のご案内」を一度は受け取ったことがあるのではないでしょうか。「無料なら保険に加入してもいいかな」と感じる人もいるかもしれませんし、逆に、無料で入れること...2020.04.112020.05.17家計学
家計学クレジットカード(キャッシュレス決済)を利用した家計管理 皆さんは普段の支払いにクレジットカード(キャッシュレス決済)を使っていますか。同じ金額を払うのであれば、ポイントがもらえた方が嬉しいですし、そのポイントを使っていくことで家計の助けにもなります。今回はクレジットカード等を用いた家計管理の仕方の紹介をしていきます。2019.11.022020.05.17家計学