住宅学中古マンションを購入した経験を語るブログ【後悔・失敗あり】 住宅購入はその後の人生を左右しかねない一大イベントです。 しかも、住宅購入はおそらく人生の中で最も高い買い物になることだと思います。 ですので、多くの人が「失敗できない」と考えます。 実際、あなたもそうではないでし... 2020.01.30 2020.10.16住宅学
家計学【だからあなたは貧乏人?】「見栄は貧乏人への近道」その理由とは ショップだけでなくネットでも、場所を問わずによく見る「Sale」や「お買い得」の文字。 また、「みんな持っている」「○○さんも買った」という話。 これらを見たり聞いたりしたときに、あなたはどういう行動をとりますか。 ... 2019.12.03 2020.10.31家計学
医療保険学その医療保険がなくても長期入院や治療を乗り越えられる理由 治療費で百万円かかっていても、窓口での支払いは「約9万円」になります。思っていたよりも支払う金額は少ないことに気づくと思われます。ですので「民間の医療保険との付き合い方を考えてみてもよいのでは」という結論でした。ただし、注意点が一つだけありました。 2019.11.20 2020.05.17医療保険学
医療保険学病気になったときの支出から見る、その医療保険が不要かもという理由 公的医療保険制度がカバーできる範囲は意外と広く、実は民間医療保険がなくてもあまり困らないようになっています。外国の人が「日本では国民全員が公的医療保険に加入できること」に驚くほど、この制度はとても手厚い社会保障制度であるといっても過言ではないでしょう。 2019.11.19 2020.05.17医療保険学
医療保険学【家計改善】その医療保険料を払うことで失っているもの(機会費用・損失) 私が払っていた月々の医療保険料を30~60歳までの30年間運用したとします。元本金額だけで約650万円貯まっていることになり、低く見積もった金利3%でも合計で約1,000万円になっています。これが金利5%では合計でどのくらいになっているのでしょうか。 2019.11.14 2020.08.30医療保険学
医療保険学【固定費削減】その医療保険は掛け過ぎかも(家計見直し) 皆さんは医療保険に入っていますか。保険に入っている人ならば、「家計に対してどのくらいの割合が適正なのか」などと考えたことが一度はあるのではないでしょうか。実際にがんにかかった私目線で医療保険についてお伝えしていきたいと思います。 2019.11.13 2020.05.17医療保険学
行動基準学「機会費用」という考え方 今回は固定費の削減を考えながら、その削減するかどうかの判断基準について確認していきます。感覚や感情ではなく、もっと客観的に判断する基準として、「機会費用」という考え方があります。この考え方を知ることで、今後の「正しい意思決定」につなげていきましょう。 2019.11.07 2020.05.17行動基準学
家計学家計の見直しの仕方 固定費・変動費 今回は赤字家計である人だけでなく、「今よりも自由に使えるお金を増やしたい」という人にも有効な家計の見直し方を確認していきます。ただ、何を見直していき削減していくのかはそれぞれの家計で異なります。その理由は「人生設計」や「価値観」が、人それぞれだからです。 2019.11.06 2020.05.17家計学