資産運用

資産運用学

【実録】ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のメリット・デメリットを利用者目線で徹底分析

「SBIネオモバイル証券」を知っていますか。 「Tポイントを使って株が買える」が売り文句の証券会社です。 その手軽さもあるからなのか、サービス利用者数がぐんぐん増えているのです。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とS...
資産運用学

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のマニアックなデメリットと回避策

私は、2020年8月から「SBIネオモバイル証券(以下、ネオモバと省略)」で日本株取引(購入・運用)を始めました。 (自称)慎重派の私はシンパイなので、始める前にマニアックな疑問まで調べました。 なかなかほしい情報が見つからずに、結...
資産運用学

【初心者向け】株式投資の基礎知識&始め方|今なぜ日本株に投資をするのか

投資を始める前に気になることといえば、「損をしないかどうか」や「儲かるのかどうか」ということではないでしょうか。 私も以前はそういうことが心配で、「投資を始めるのはまだ早いかなぁ」「まずは勉強からかなぁ」となかなか投資を始めませんでし...
資産運用学

【実録】つみたてNISA 「コロナショック」からの回復劇・現状・今後

新型コロナウィルスによって、日本だけではなく世界がその生活様式の変更を余儀なくされました。 日本では、4/7に東京を含む7都府県に対して緊急事態宣言が発出。 その後、宣言の対象は日本全国に広がっていくことになります。 そして、...
資産運用学

【実録】つみたてNISA 「コロナショック」をどう捉える? 投資初心者ブログ ※3/11,15,17追記

新型コロナウィルスの世界的な蔓延に伴い、世の中では様々なことが起こっています。 問題だったのが、新型コロナウィルス蔓延に加え 航空機を飛ばさなくなり、エネルギー消費量が下がる 「OPECプラス」の原油減産協定が破綻し、原油の...
資産運用学

「つみたてNISA(積立NISA)と積立投信」って何が違うの?【初心者向け解説】

私が「投資を始めよう」と考え始めたころに、困ったことがいくつかありました。 それは、調べていると「専門用語」に出会うことが多く、その用語自体を調べないと説明が理解できない、ということでした。 どの世界でも(スポーツやゲームなどでも)...
資産運用学

【実録】つみたてNISA 株価下落をどう捉える? 投資初心者ブログ

これから資産運用を始める人にとって、気になることの一つは「実際の運用状況」ではないでしょうか。特に、資産運用開始初期の段階では不安が尽きないものです。1月後半からは新型コロナウィルスやイギリスのEU離脱などがあり、急激に株価が下がっていきました。
資産運用学

【月々1万円】 「つみたてNISAを始める前に知っておいてほしい」大事なこと

私がつみたてNISAを始める前に、一番気になっていたことは「どのくらい儲かるのか」でした。 このページを見ているということは、あなたにも同じ部分があるのではないでしょうか。 どの銘柄を選べば一番儲かるのか どうすれば一番損が...
医療保険学

【家計改善】その医療保険料を払うことで失っているもの(機会費用・損失)

私が払っていた月々の医療保険料を30~60歳までの30年間運用したとします。元本金額だけで約650万円貯まっていることになり、低く見積もった金利3%でも合計で約1,000万円になっています。これが金利5%では合計でどのくらいになっているのでしょうか。
行動基準学

投資の前に「人生設計」作成を

皆さんがお金を増やしたい理由は何ですか。資産運用とはこういった目的を達成するためにしていくものです。「今後何をしたいか」「何を大切に生きていくか」「自分にとっての幸せとは何か」の3項目くらいから、「自分の人生で大切にするもの」を考えていくといいと思います。
スポンサーリンク